発売から8年が経過してもなお、中古相場で1万5000円前後で販売されるAndroidタブレット「Xperia Z4 tablet」を前回の記事で紹介した。今回は、そのタブレット端末はどのような用途で利用できるのか?そのようなところを実際に試してみた。
まだ使える?中古でいまだに1万円以上!Xperia Z4 tabletをおさらい
簡単であるが、Xperia Z4 tabletのスペックをおさらいしよう。核となるSoCは「Snapdragon 810」を採用し、3GBのメモリと32GBのストレージを備え、画面は10.1型のWQHD解像度のものを備えている。
IP68の防水に加え、SDカードによる容量の増設も可能。オプションでキーボードも用意されていた。キャリア版ではフルセグ視聴にも対応する。発売時の定価は仕様によって異なるが、8〜9万円の設定だった。

本体はマット仕上げで高級感がある
プロセッサには8年前のフラグシップである「Snapdragon 810」を採用している。
さて、8年前のフラグシップAndroidタブレット…と言っても、現在において性能はとっくに限界を迎えている。8年前のAndroidスマホといえば「Galaxy S6 edge」「Xperia Z4」「ARROWS NX F-04G」といった機種たち。この世代の機種は発熱に苦しめられたこともあり、いい思い出のないユーザーも少なくないことだ。
そして、時の流れは残酷なもの。これらの機種の性能は、近年の2万円前後で販売されるスマートフォンにも劣る。普段使いでもかなり厳しいところにいるのは事実だ。

2万円台前半で販売されるarrows Weよりもこの世代の端末は性能は劣る
さて、ソニーのタブレット端末としては最後の世代でもある本機種。この手の商品には「いつまで使えるか?」「まだ使えるのか?」という質問も多いが、筆者的には普通のタブレットとして使うにはかなり難のあるものと感じる。そのため、このタブレットを今でも満足に使うには、用途を絞った割りきりもとい、「高度な使いこなし」が必要になってくるのだ。
8年前のAndroidタブレットでもPDF閲覧、動画視聴ならまだまだ使えそう。390g台の重量は今でも魅力
基本的な処理性能が低くても、文章の表示や動画視聴端末としては問題なく使える。本体やSDカードに保存したPDFの文章、電子書籍の閲覧。動画の再生も問題なく行えた。

古い機種なので画面輝度は高くない。それでも390gクラスの軽量ボディのため、サイズの割に重さをあまり感じない
動画視聴については、本体に保存したものはストレスなく再生できた。自炊端末としては優秀な部類。オンライン環境が必要なYouTubeも最新バージョンが利用できるので、ネット接続で視聴しても動画を”読み込んでしまえば”大きなストレスは感じなかった。
Xperia Z4 tabletの本体スピーカーはフロントステレオスピーカーとなっており、当時としてはかなり高音質な部類。現行のiPad ProやGalaxy tab S8+などに比べると劣るが、2万円台の安価なタブレットの比較なら今でもいい勝負ができると感じた。

Youtubeも問題なく再生できた
また、国内キャリア向けに展開されたXperia Z4 Tabletはワンセグ/フルセグによる地上デジタル放送が視聴が可能。電波状態が良ければ本体のみで視聴可能だが、別途アンテナケーブルを利用すればより快適に視聴できる。
このため、軽量かつIP68の防水防塵を備えることから、メディアの閲覧端末に限らず「お風呂用テレビ」といった防水性能を生かした用途でも利用ができそう。

テレビも視聴できる
8年前のスペックでは流石にゲームは厳しそう。アプリのアップデートもそろそろ限界か
普通の「コンテンツ消費端末」としてXperia Z4 tabletをチェックしたが、ここではスマートフォンやタブレット端末のようにアプリ利用を中心に使ってみた感想だ。
まず、ブラウジングについてはワンテンポ…どころか、少し待たされると思ってもらって良い。これは8年前の端末なので仕方がないと言ったらそれまでだが、近年の廉価な5G端末でも感じない動作感だ。これだとゲームは厳しいことだろう。試しに筆者が遊んでいる「ミリシタ」を使って試してみた。

ゲームについても古い機種向けのサポートが終了する中、ミリシタは記事執筆時点でも動作した
Xperia Z4 tablet
Snapdragon 810 メモリ3GB
ミリシタ 3D高画質 ノーツスピード185
タイミング:-3完走はできなかったけど、思ったよりまともに動くのかな。 pic.twitter.com/NxFrnm56OI
— はやぽん (@Hayaponlog) 2023年6月1日
実際に遊んでみると、思った以上にちゃんと動作する。ただ、動画以降は本体が発熱して動作制限がかかったので、まともに遊ぶことは難しい。
加えて、Android 7.0でアップデートも終了しているため、利用できないアプリも増えている。本体容量が32GBと少ないこともあり、最新のアプリはもちろん、原神などのゲームなどではサポート外となる。また、SNSなどのアプリも機能が制限されたり古いバージョンのままになることで、一部機能が利用できないものもある。

筆者が確認した限りだと、Google系のアプリはまだ最新バージョンが利用できた
スペック的には限界だが、軽さと防水を生かした”用途を絞った使い方”ならまだまだ使えるXperia Z4 tablet
さて、ここまで8年前に発売されたXperia Z4 tabletを使用してきたが、やはりスペック的には無理があるように感じた。高負荷なゲームはさておき、ブラウジングや動画視聴などでも若干待たせられる。動作のもたつきや発熱なども、今となってはスペックの低さを感じた。
加えて、OSのアップデートも終了してから時間が経過しており、最新のアプリは動かすことすらできないものもある。この辺りはもう製品寿命と評価せざるを得ない。
その一方で、特定の用途に限って使用するのであれば、まだまだ使える端末だと前回の記事のコメント等で改めて確認できた。以下に記事に寄せられたコメントを引用する、
「お風呂用のテレビとしてまだ現役だ」
「軽量なので仕事用のPDF閲覧ツールとして愛用している」
「片手で持てて、画面も大きい。代わりがないので、壊れても中古のZ4 tabletを買い直している」
「ソニー最後のAndroidタブレットなので、後継がない。今でも動画用に使い続けている」
実際、このようなコメントを多くいただくなど、この8年前のタブレットを愛用しているユーザが多くいることを痛感した。筆者としても普通に使うではかなり難があるものの、2台目のタブレットとして限られた用途で利用するのであれば、重量や防水性からも非常に使い勝手の良い端末だと感じる。
最後になるが、そんなタブレットが中古相場では未だに1万円以上の高値で取引されている理由は何なのか。その理由はやはり「替えが効かない、唯一無二のタブレット」だからと感じた。
替えが効かない要素は、何よりも重量と防水性能。問われてみれば、10型クラスのタブレットで400gを切っているものを市場ではほぼ見かけない。その上で、防水性能を備えているものは世界中を探してもおそらく出てこない。当時のソニーが世界最軽量、世界最薄とアピールしたタブレットを超える存在がいまだに出ていないのだ。

薄型化しても、イヤホンジャックも備えていた
加えて、古い機種ながら「まだ使えてしまう」ことも、価格が落ちきらない理由だと考える。これはSnapdragon 810が最初期の64bitアプリに対応したチップセットのため、8年経った今でもアプリの足切りを回避できているため。
SDカードが利用できることも、メディアの再生デバイスとして有効に利用できた。加えて、画面分割への対応(Android 7.0にて)、純正キーボードが存在することも大きい。キャリア版ではSIMロック解除可能な機種であった。
これら以外の環境的な要因として、日本では競合のGalaxy tab Sシリーズがほぼ販売されなかったこと。ファーウェイがタブレットで頭角を示したころに米国制裁で失速するなど、日本ではハイエンドのAndroidタブレットが存在しない市場となったことも影響している。
結果としてXperia Z4 tabletは型落ちでも「廉価なタブレットよりは高性能」という位置付けとなり、長きにわたって中古市場でその価値を示すものとなった。
さて、そのようなハードウェア的、環境的な理由もあり、Xperia Z4 tabletは乗り換え先が見つからないユーザーが続出した。いわゆる「難民」を多く生み出したことも事実だ。
Xperia Z Ultraといい、Xperia Z3 tablet Compactといい。あの頃のソニーのハードウェアは未だに乗り換え先が定まらない「難民」を生み出すことに定評がある。それだけ洗練されたものだった。
近年はAndroidタブレットも様々な要因で復調の兆しがある。これを機にソニーも、クリエイター支援の形でAndroidタブレットの市場にまた戻ってきてくれること切に祈りたいものだ。