現在旧サイトから移行中

OPPO Reno14 5Gレビュー|6000mAh大容量と80W急速充電、AI編集も備えた実力機

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 日本でも人気のOPPOのスマートフォン。今回は最新の「OPPO Reno14 5G」をメーカーさんよりお借りできる機会があったので、レビューしていきたい。

目次

日本向けには久しぶりのRenoシリーズ最新作。背面仕上げが美しいスマホ

 OPPOのスマートフォンは日本向けにカスタマイズを施したReno Aシリーズが好調だが、今回レビューする機種はもうワンランク上スマートフォンだ。日本ではReno10 Pro 5G以来の価格帯の機種となるが、時代に合わせた変化もしている。スペックは以下の通り

SoC:MediaTek Dimensity 8350
メモリ:8GB
ストレージ:256GB(micro SDカード利用可能)

画面:6.59型 FHD+解像度
120Hz対応 OLEDパネル

カメラ
標準:5000万画素
3.5倍望遠:5000万画素
超広角:800万画素

フロント:3200万画素

バッテリー:6000mAh
80W充電対応(約1時間でフル充電可能)

防水、防塵:IP69

OS:Android 14(ColorOS 14)

価格:約7万9800円〜(直販ストア)

今回はオパールホワイトをチョイスした
光の当たり方で色味が変わる特徴的なデザインだ

 OPPO Reno14 5Gはルミナスグリーンとオパールホワイトの二色展開。今回レビューのオパールホワイトは光の当たり方で色が変わるグラデーションカラー。ケースを付けて使うのがもったいない美しい仕上がりだ。

OPPO Reno14 5Gのスペックをチェック。大容量バッテリーがうれしい普段使いには必要十分なスペック

 OPPO Reno14 5Gは同社のアッパーミドル帯に属するスマートフォン。グローバルで販売されるモデルをベースに日本向けローカライズを行った商品だ。プロセッサにはDimensity 8350を採用し、12GBのメモリと256GBのストレージを備える。

 Dimensity 8350はMediaTek製のミッドレンジプロセッサ。Cortex-A715を4コア、Cortex-A510を4コアを採用した8コア構成のプロセッサであり、GPUにはMali-G615 MC6 を採用する。性能的に競合する機種は同型のプロセッサを採用するFCNT arrows Alpha、motolora edge 60 Proが近い存在となる。

 基本性能はハイエンド機と比較すると劣るが、体感的にはブラウジングや動画視聴などは難なくこなせ、この用途を中心に使う場合は問題にならないと感じた。一方で原神や学マスなどの高いハードウェア要件を必要とするコンテンツでは、スペック不足による厳しさを感じた。学マスは画質を標準にすれば55fps前後と、比較的快適に遊ぶことができたものの、画質を上げての動作は厳しいものだった。

Reno14 5GはDimensity 8350を採用する
学マスは高画質設定くらいがおすすめ

 ディスプレイには6.59型でFHD+解像度、120Hzのリフレッシュレートに対応したOLEDパネルを採用。ピーク輝度も1200ニトに向上したことで、従来よりも屋外での視認性が上がった。本機種では画面内に指紋センサーを備える。

画面サイズは6.59型。大画面スマホよりはひと回り小さい印象

 OPPO Reno14 5Gのバッテリーは6000mAhを採用。独自の充電制御技術を用いて、4年間は80%以上の健全度を確保できるとした。

 実際に使ってみるとミッドレンジプロセッサなので性能は低くてもバッテリー持ちは優秀。消費電力を抑えたSoCに6000mAhのバッテリー容量を備えるので、並の使い方であれば1日以上持つ。スペック的に高画質なゲームなどは厳しいので、ブラウジングや動画視聴などにある程度割り切って使うことがベスト。

 また、OPPO Reno14 5Gは80Wの急速充電に対応。大容量のバッテリーながら比較的高速に充電ができるものの、対応充電器はコストの関係から別売だ。一般的な充電器でも急速充電は可能だが、そのような環境ではUSB-PD/PPS 33Wまでとなる。

キレイに撮れる3眼カメラ。売りのOPPO AI編集機能も充実

 OPPO Reno14 5Gはメインカメラに5000万画素のものを採用している。この他に800万画素の超広角カメラ、5000万画素の3.5倍望遠カメラを含めた3眼カメラ。以下に作例を示していく。

カメラは3眼仕様。3.5倍の望遠カメラを備える

 いくつか撮影してみたが、思ったよりも綺麗に撮れている。プロセッサは廉価グレードのDimensity 8350となるが、しっかりチューニングがされている。写りは同社のOnePlus系のスマートフォンに近いチューニングがされており、この価格帯ではきれいに撮れる。

超広角カメラはスペックが落ちるので、明暗差のある場面ではメインカメラと大きな差が出てしまう
3.5倍望遠カメラがあるので、使いやすくなっている

 望遠カメラを備えることで撮影の幅も広がる。カメラについて惜しい点として、夜景などは手ぶれしやすい傾向がみられた。この辺りはハイエンド端末と比較するとクオリティは劣る結果となった。

 OPPO Reno14 5Gは生成AIを用いたAI消しゴム、AIクリッピングにも対応する。どちらもGoogle Pixelでいうところの「編集マジック」で利用できる機能。競合各社もAI機能を強化しており、その中でもOPPOは「AIフォン」をテーマにハイエンドから廉価帯にまでAIを用いた機能を利用できるようにしている。

生成AIによる編集機能を備える

 Pixelの価格を考えると、10万円以下でこれらの機能が利用できるReno14 5Gは見方によってはコストパフォーマンスが高いと評価したい。売りのAI消しゴムは処理も比較的早く、認識精度も悪くない。余計な部分を消去してみたが、スマートフォンの編集機能としては十分すぎる。

 本機種は中国メーカーの機種だが、日本向けに販売される本機種は生成AIのデータベースがグローバル向けと同様になるため、以前の記事で紹介したような「天安門広場で編集できない」と言ったことはない。安心して利用してほしい。

背伸びしたハイエンドスマホReno14 5G FeliCaなし、充電器別売が地味に惜しい

 OPPO Reno14 5Gを評価するのであれば、基本的な性能は他社よりも上の設定にして、「押さえるところは押さえた」機種という印象。近年のトレンドであるカメラ性能を売りにしつつ、バッテリー持ちや急速充電機能を備えた。120Hzのリフレッシュレートに対応したディスプレイ、80Wの急速充電、IP69等級の高い防水性能、AI消しゴムをはじめとしたAI機能がアピールポイント。

 その一方で、ゲーム性能はあまり高くないので「ゲームをハードに遊びたい」という用途には向かない。カメラ性能も価格を考えれば健闘しているが、より綺麗に撮影できるものを求める場合はFind X8をはじめとした上位モデルを検討した方が良さそうだ。

 その一方で、Reno Aシリーズのような積極的なローカライズはされておらず、FeliCaは非搭載、価格も安価とは言えない設定だ。80Wの急速充電はアピールポイントだが、充電器は別売とするなどの惜しいところがある。なんなら80Wに対応する充電器はReno10 Pro 5Gの際に販売されたが、現在は販売終了している。思わず「どうして…」と嘆いたくらいだ。

 競合のモトローラ、FCNTが近い価格設定でFeliCa搭載、売りの急速充電も体験できるよう充電器、ケーブルも付属している。秋モデルを控えるXiaomiやシャープの存在もある。このような競合が相手だと、正直なところ競争力では劣るように感じた。純粋にReno Aシリーズの上位機種としてもアピールしにくく、無難にまとまっているがゆえに「強みが薄い」のだ。強いて言えば大容量バッテリーとIP69等級の防水に耐えるボディが差別化ポイントだが、これも競合に追いつかれつつある。

 本機種は直販での購入はもちろん、MVNOといった通信事業者を組み合わせてお得に購入することもアリだ。価格帯にはライバルが多い本機種だが、人と被らない特徴的なデザインのスマートフォンを求める方にはアリだと思う。

商品貸出:オウガ・ジャパン株式会社

created by Rinker
OPPO
¥79,800 (2025/09/20 21:38:09時点 Amazon調べ-詳細)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次