現在旧サイトから移行中

Huawei Pura70 Ultra レビュー グローバル展開を狙うロマンあふれる最強カメラスマホ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

  こんにちは。これまで使ったスマホは300台以上。生まれはギリギリZ世代のライター はやぽんです。

 さて、各所で話題のファーウェイのカメラ性能特化スマホ。Pura70シリーズのうち、最上位のPura70 Ultraの実機を入手したので、レビューといきましょう。

 なお、本レビューは海外で実施しているため、SIMカードを入れた状態で利用している。日本国内では電波法第103条の6の解釈並びに所轄総通の回答に基づき、電波を発した状態で利用する。

目次

圧巻の写りに文句なし。Huaweiスマホのカメラはやはり最強だった

 Huawei Pura70 Ultraはメインカメラに5000万画素のセンサーを採用。同社としては初の1型センサーを採用し、配列はより多くの光を取り込めることで著名なRYYB配列が採用されている。

 今回は特許取得済みの可変絞り機構に加え、沈胴式のレンズも備えている。このため、センサーシフト式の手ぶれ補正を備えながら、レンズを畳んだ状態では、1型センサー機のAQUOS R8 proなどの厚みとほぼ同等に抑えている。

f:id:hayaponlog:20240506161634j:image

メインカメラ部はかなり大型だ

f:id:hayaponlog:20240506161716j:image

沈胴式のレンズを備える。これでIP68の防水なのだから驚きだ

 沈胴式のレンズはギアを用いた機構で滑らかに本体から出てくる。メーカー公称では30万回以上の起動に耐えるとしており、耐久性も高そうだ。また、レンズが外圧などで正常に展開できない場合はエラーが表示される。

 これに加えて4000万画素の超広角カメラ、5000万画素の3.5倍望遠カメラが搭載されている。望遠カメラもレンズがf2.1と明るく、最短撮影距離は5センチまで寄ってのテレマクロも撮影可能だ。こちらにもセンサーシフト式の手ぶれ補正を採用しており、手ブレを抑えて撮影できる。

 Pura70シリーズでも、独自の画像処理技術となるHuawei image XMAGEが採用される。ライカとの提携が終了したファーウェイにおいて、技術革新、撮影体験の革新を目的に新たな画像処理技術のブランディングとして展開されるものだ。

 そんな最強ハードウェアにXMAGEのノウハウが合わさった「最強のカメラスマホ」とも言わんばかりのPura70 Ultra。作例は以下のようになる。撮って出しの無編集の状態だ。

f:id:hayaponlog:20240506173018j:image
f:id:hayaponlog:20240506173240j:image
f:id:hayaponlog:20240506173043j:image
f:id:hayaponlog:20240506170358j:image
f:id:hayaponlog:20240506170338j:image
f:id:hayaponlog:20240506173356j:image
f:id:hayaponlog:20240506173538j:image
f:id:hayaponlog:20240506173317j:image

Pura70 Ultraの写りを見て感じるものは、HDR補正が大きく入り、白飛びがかなり抑えられていることが分かる。特にハードウェアで不利だったファーウェイが、今回に限っては最強クラスのハードウェア手にしたことによって、今まで以上に格の差を見せつけられる。

 XMAGEの方向性から彩度やシャープネスが落ち着いており、カリッとしていない柔らかさがある点も特徴だ。とにかく打率が良く、特別な知識も必要もしない。誰が撮影してもきれいに撮影できるスマートフォンだ。

f:id:hayaponlog:20240506170421j:image
f:id:hayaponlog:20240506170441j:image
f:id:hayaponlog:20240506170504j:image

超広角カメラも綺麗だ。上位モデルなだけあって、このカメラもしっかり強化されている

f:id:hayaponlog:20240506173950j:image
f:id:hayaponlog:20240506170539j:image
f:id:hayaponlog:20240506170619j:image
f:id:hayaponlog:20240506170917j:image
f:id:hayaponlog:20240506170747j:image

望遠性能も見事だ。3.5倍のペリスコープ方式の望遠を備えるので、構成的にはP60 Proに近いものとなっている。
f:id:hayaponlog:20240506170839j:image
f:id:hayaponlog:20240506170819j:image

10倍のデジタル望遠も見事だ。その一方で20倍を超えてくると流石に補正の色が強く、実用の難しさを感じた。
f:id:hayaponlog:20240506170958j:image
f:id:hayaponlog:20240506171026j:image

30倍ズームだとネオンのディテールが潰れるなど、メモ用などに限られる

f:id:hayaponlog:20240506171059j:image

マクロ撮影は極めて優秀だ。望遠カメラながら最短撮影距離は5cmと寄れる上に、マクロモード時は35倍まで拡大可能だ。ここまでの性能があれば、スマートフォンの画面ドットなども視認できる。

f:id:hayaponlog:20240506171117j:image
f:id:hayaponlog:20240506171137j:image
f:id:hayaponlog:20240506171247j:image
f:id:hayaponlog:20240506171225j:image
f:id:hayaponlog:20240506171319j:image
f:id:hayaponlog:20240506171639j:image
f:id:hayaponlog:20240506171206j:image

Pura70 Ultraで特徴的な写真は料理の写真だ。AIが料理を認識するとf3.5やf4と絞って撮影するので、変にボケたり流れたりと言った描画が少なく綺麗に撮影できる。可変絞りを生かした表現だ。もちろん、望遠カメラを使っての撮影も有効だ。
f:id:hayaponlog:20240506171348j:image
f:id:hayaponlog:20240506171425j:image
f:id:hayaponlog:20240506171550j:image

アパチャーモードで絞りを自由に調整して撮影するのも面白い。環境が揃えば手持ちながら光芒を持つ写真が撮れるなど、可変絞りと高度な画像処理の組み合わせは、スマートフォンのカメラにもまだまだ技術革新が起こると感じさせる。

 今回度肝を抜かれた新機能が動体撮影だ。デモでは高速で回転する円盤の上から撮影しても、被写体がしっかりと流れずに描写できる点をアピールしていた。

f:id:hayaponlog:20240506172114j:image

実際の写真はこちら

 これは2枚の写真を撮影し、その動いた距離をベクトル変換して、AI補正するといったものだ。そのため、従来の十数枚撮影しての連写処理による重ね合わせ合成ではない。実際の処理を見せつけられるとビビる。

f:id:hayaponlog:20240506172402j:image

街中の大道芸人パフォーマンスもバッチリ撮影できる

f:id:hayaponlog:20240506171716j:image
f:id:hayaponlog:20240506171756j:image
f:id:hayaponlog:20240506171912j:image
f:id:hayaponlog:20240506172047j:image
f:id:hayaponlog:20240506173829j:image
f:id:hayaponlog:20240506171944j:image
f:id:hayaponlog:20240506172014j:image
f:id:hayaponlog:20240506171825j:image

夜景についても比較的綺麗に撮影することができる。一般的なシーンで困る場面は少ないことだろう。

1 2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次