現在旧サイトから移行中

【PR】EarFun OpenJumpレビュー 低域がしっかり出るLDAC対応のオープン型イヤホン

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 様々な製品の登場で市場をにぎわすワイヤレスイヤホン。今回はコストパフォーマンスに優れた高音質イヤホン「EarFun Air Pro 4」がヒットを飛ばすEarFunから、初のオープン型イヤホン「EarFun Open Jump」をメーカーさんより提供いただいたので、レビューしていこう。

目次

EarFun初のオープンイヤー型イヤホン「EarFun OpenJump」をチェック

 市場競争が過熱する完全ワイヤレスイヤホンの市場。3万円を超える製品も当たり前になる中、コストパフォーマンスを重視した中国メーカーも多く登場した。

 今回はオープン型ながら、LDAC対応という高音質をアピールする「EarFun Open Jump」だ。オープン型の特徴として耳を塞がないため、周囲の音を取り込みながら音楽を楽しむことができる。ランニングなどの用途に向いている製品。骨伝導型と異なり大型のイヤースピーカーを備えるため、高音質での再生に優れるという利点がある。

f:id:hayaponlog:20250517101906j:image
パッケージは一般的なイヤホンでよく見かけるタイプ。色は本レビューで紹介するブラックとホワイトの2色展開

f:id:hayaponlog:20250517130925j:image
f:id:hayaponlog:20250517130934j:image

ケースは艶消し加工。薄型化していてポケットの収まりも悪くないが、傷はつきやすい

f:id:hayaponlog:20250517103631j:image
f:id:hayaponlog:20250517103625j:image

イヤーフックには記憶形状合金を採用し、耳に形に合わせてフィットする

高音質なLDAC対応!低域もしっかり出てくるノリの良いサウンド

  EarFun Air 2 NCの対応コーデックは、SBC/AACに加えLDACに対応している。LDACはハイレゾ相当の24bit/96kHz再生も可能な高音質コーデック。aptX Adaptiveに対応しないGalaxyやGoogle Pixelといったスマートフォンでも、高音質を楽しめる構成だ。

 オーディオハードウェアは14.2mm経のドライバーユニットを採用。振動板にはウール複合素材を採用し、強力なマグネットを使用することで、高い駆動力を持たせ、広い音域を再現できるという。

 また、低音増強技術「BassSurge」を活用したチューニングを採用。オープンイヤー型でもしっかりとした低域を再生できるという。

 そんな音に妥協はないと触れ込みのEarFun Open Jumpを早速聴いてみることにする。今回の試聴曲はこちら

Ride on Beat/紫雲清夏

初恋バタフライ/宮尾美也

永遠のAria/雨宮天

スロウリグレット/田所あずさ

 今回の試聴環境はスマートフォンにソニーのXperia 1 VIを採用し、LDACの環境で使用する。本機種はストリーミング環境でも単独で24bit/96kHz環境の再生が可能な機種だ。

f:id:hayaponlog:20250517103805j:image

今回のレビューではXperia 1 VIを使用した

 EarFun OpenJumpの感想として、実売価格9000円前後のオープンイヤー型の商品としてはしっかり作り込まれたサウンドと感じた。LDAC対応なこともあってか高域にヌケの良さと開放感が印象的。ハイレゾを意識したようなチューニングとみて良いだろう。

 高域の表現はコーデックに大きく依存するが、キラキラとした高域を体験したいのであれば、LDAC環境での利用を強くオススメする。オープン型のワイヤレスイヤホンで、しっかり鳴らせるのであれば上出来だ。

 最初にスロウリグレットを聴いてみる。サウンドステージの広さ、高域の解像感が印象的なサウンド。オープン型なので、透き通るような感覚までは至れなかったものの、この価格でこの音が体験できるのであれば満足度は高い。

 ここで曲をCybernetic、続けて初恋バタフライに変えてみる。低域のレスポンスの良さ、窮屈さを感じさせない空間表現に関しては高く評価したい。特に低域はBassSurge技術もあって量感もしっかり再現することができ、EDMなどのジャンルにもしっかり対応できる。

 ここで曲を永遠のAriaに変えてみる。冒頭の静けさの中にあるボーカル表現も悪くない。解像感ではカナル型にどうしても劣ってしまうが、解放感では勝る部分もある。

 ここまで聴いてきて、オープン型ながらサウンドクオリティはかなり高い。選択肢が決して多くない中、OpenJumpは価格を考慮すると非常に魅力的な選択肢と考える。音の細かいディテールはさすがに同価格帯のカナル型イヤホンに劣るが、LDAC環境であれば低域再生も含めて近いところまで来ていると感じられる。 

欲しい機能はしっかり搭載。安くても「これいいじゃん」と思わせるイヤホン

 さて、今回レビューのEarFun OpenJumpというイヤホン。解放型のオープンイヤー型もサウンドに磨きをかけ、コーデックもLDACに対応するなどの進化を遂げた。

 マルチポイント接続、専用アプリ、IPX7防水、連続再生時間が11時間のロングライフバッテリーを備えるなど、安いながらも音だけでなく使い勝手も良く仕上げた製品だ。

 EarFun OpenJumpの価格は公式直販ストアで8980円の設定。上記の機能を備えたワイヤレスイヤホンとしてはかなり安価。加えてアマゾン等のECサイトでは、値引きクーポンを配布しており、概ね7000円前後の価格で買えることも多い。相変わらず破格の価格設定だ。

 正直、この価格であれば「これでいいじゃん」と思わせてくれるだけのパフォーマンスを持ち合わせている。数万円の機種と比較すると確かに音質やアプリの完成度、ノイズキャンセリングの精度で劣る部分もある。

 それでもEarFun OpenJumpの音質面、機能面は上位機種に近いところまで進化しており、価格差はあるか?と問われると首を縦に振れないところがある。

 EarFun OpenJumpは、高音質なオープンイヤー型ワイヤレスイヤホンとしておすすめの製品だ。フラグシップのEarFun Air Pro 4と同じ価格帯ではあるものの、安くて高音質な製品が欲しいという方にはぴったりの商品だ。

 特にAndroidスマートフォンを持っている方には比較的お勧めできる製品だ。LDACに対応して たことでGalaxyやPixelユーザーにも安心してオススメできる。安価で高音質な商品を求める方はチェックしてみてはいかがだろうか。

提供:EarFun Audio

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次