現在旧サイトから移行中

MWC 2025現地取材レポート!薄型スマホ・外付けカメラ・“繋がるAI”が見せた未来のスマホ像

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 世界最大級のモバイル関連展示会「MWC Barcelona 2025」が今年も開催された。筆者は現地で最新の端末や技術を取材し、今後のスマートフォン業界を大きく左右するであろう要素を肌で感じてきた。その中でも特に印象的だったものが「薄型スマホ」「カメラ性能向上の新アプローチ」「繋がるAIスマホ」だ。

目次

薄型・軽量化が進む折りたたみスマホ。通常のスマホにも薄型化の波が来た

 今年のMWCで最も存在感を放っていたのは、折りたたみスマホの中でも「薄さ」を追求した新型機種たち。中でも注目を集めていたのがTECNOが展示した「PHANTOM ULTIMATE 2」。これは世界最薄となる11mm(格納時)の三つ折りスマホで、同カテゴリのHuawei Mate XTをも上回る薄さを実現している。

 他にもOPPOのフォルダブルスマホ「Find N5」は、畳んだ際に8mm台に収まるの極薄構造をもつ最薄クラスの機種。メーカー展示はなく、クアルコムブースのみの展示だったが、あまりの薄さに溶け込むという意味で存在感を示していた。もはや「折りたたみ=重くて分厚い」という時代は終わりを告げようとしている。
f:id:hayaponlog:20250419174818j:image
f:id:hayaponlog:20250419174733j:image

世界最薄のトライフォールド端末「TECNO PHANTOM ULTIMATE 2」

f:id:hayaponlog:20250419182222j:image
f:id:hayaponlog:20250419182327j:image

展開時は4.21mm。閉じても8.93mmという脅威的な厚みを形にした「OPPO Find N5」

 また、TECNOはもうひとつのコンセプトモデルとして「SPARK Slim」も展示。折りたたみ技術を応用し、6.7型クラスの端末ながら厚さ5.75mm・重量146gという超軽量な端末を提示した。実機を手に取るとその薄さに驚かされる。

 サムスンも薄型端末である「Galaxy S25 Slim」を予告、コールドモックを展示するなど、スマートフォンの薄型化の波は着実に来ていると感じた。

f:id:hayaponlog:20250419175114j:image
f:id:hayaponlog:20250419175335j:image

MWC内でも注目を集めていた薄型スマホ「SPARK Slim」

f:id:hayaponlog:20250419175259j:image

Galaxy S25 edgeもモックアップが展示されていた

外付けカメラという新提案。カメラスマホも新境地の幕開けか

 カメラ性能の進化も見逃せない。今年のMWCでは、各社が望遠やズーム性能に力を入れたフラッグシップモデルを次々と発表。Xiaomi 15 UltraやHONOR Magic 7 Proは2億画素の望遠カメラを搭載し、望遠カメラのさらなる高画質化を追求している。

f:id:hayaponlog:20250419175619j:image

「Xiaomi 15 Ultra」は大型のセンサーを採用した2億画素カメラを望遠に備える
f:id:hayaponlog:20250419180001j:image

「HONOR Magic 7 Pro」も望遠カメラは2億画素を採用

 また、Xiaomiとrealmeは、カメラの限界を突破する新たな提案として、外付けレンズ型のコンセプトモデルを展示。Xiaomiの「Modular Optical System」は交換レンズ型のカメラであり、マグネット端子を用いて、スマホ本体と接続することでAFや絞り制御も可能。

 一方、realmeの「Interchangeable-lens Concept」はイメージセンサーを露出させた本格的なレンズ交換式カメラのような仕上がり。実用性は高くないが、スマホと一眼レフの境界を曖昧にした意欲作だ。

f:id:hayaponlog:20250419180920j:image
f:id:hayaponlog:20250419180957j:image
f:id:hayaponlog:20250419181037j:image

Xiaomiの「Modular Optical System」はスマートフォンに別途カメラを取り付けるようなコンセプト。完成度が高いことも印象的だった
f:id:hayaponlog:20250419180159j:image

f:id:hayaponlog:20250419180750j:image
f:id:hayaponlog:20250419180245j:image

「Interchangeable-lens Concept」はその名の通りレンズ交換式のカメラスマホ。見た目のインパクトには驚いた

 折りたたみスマホの存在に加え、スマホも筐体の薄型・軽量化が著しい。このような制約の中、カメラ性能向上の策として「外付けのカメラ」というアプローチは、今後のトレンドになるかもしれない。

AIスマホは“繋がる”時代へ。ワンアクションで複数のアプリが動く

 2025年は「AIスマホ元年」となる可能性が高い。これまでのAI機能は端末内やメーカーが提供するサービス内で完結していたが、今後は様々なアプリと連携し、スマホの使い方そのものが変わっていく様を見せられた。

 その一例として、サムスンのGalaxyシリーズはGoogle Geminiとの連携を進め、自社提供アプリとの一部連携を可能にした。XiaomiやHONORもこれに続く形で同様の動きを見せている。

 会場内でも注目されていたものが、ZTEが展示していたAI機能のデモだ。ここではAIアシスタントが音声指示でBookingアプリでホテルの予約、Uberで目的地までのタクシーの配車。はたまたX(旧:Twitter)やインスタグラムへのSNS投稿まで自動で行う様子が披露された。

 これは従来の“検索して結果を表示する”レベルを超え、実際にアプリでの入力操作まで担うAIだ。Google Geminiではなく、deepseakで動作しているという。

f:id:hayaponlog:20250419181242j:image

 この「アプリ連携型AI」が今後は主流になると考える。接続できるアプリが増えること、操作できる内容が拡張されることにより、スマートフォンは今以上に生活に密接に関わる存在となっていくはずだ。

デバイスは薄型化。AIスマホはいよいよ本格始動

 今年のMWC Barcelona 2025では薄型デバイス、AIによって便利になるスマートフォンの今を垣間見た。デバイスでは「薄型化」という10年ほど前に起こったことが、幾多の新技術を用いてブラッシュアップされようとしている。三つ折りスマホも、そう遠くないうちに市場に多く出てきそうだ。

 AIスマホはいろいろなアプリ、サービスとつながることで、より便利になるのではないかと考える。2025年は日本でもApple Intelligenceのスタートに加え、各社Google Geminiと提携するなど、いよいよ横軸でつながるAIスマホが本格始動する時が来たようだ。

 MWCに行けば「スマホのトレンド」が見える。今回初めて現地で触れてきたが、まさにその通りだったと思う。主にデバイスなどを中心に見てきてたが、最先端のデバイスに触れるという経験はなかなかできない。改めて現地まで足を運んで良かったと感じている。

f:id:hayaponlog:20250423203738j:image

これは来年も行かねばならない

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次