現在旧サイトから移行中

POCO X7 Pro レビュー 5万円以下で最強スペックが日本上陸!使って分かった「コスパの高さ」

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

  こんにちは。これまで使ったスマホは300台以上。生まれはギリギリZ世代のライター はやぽんです。
 さて、日本でも正式発売されたXiaomiのスマートフォン「POCO X7 Pro」が発売され、コストパフォーマンスを求めるユーザーを中心に注目されている。

目次

5万円以下で最強性能!POCO X7 Proのスペックを確認。

 POCO X7 ProはXiaomiのオンラインブランドに当たる「POCO」より販売されているスマートフォン。グローバル向けに発売されている機種と同じ仕様だが、付属品などに日本向けの最適化が行われている。スペックは以下の通り

SoC:MediaTek Dimensity 8400 Ultra
メモリ:12GB
ストレージ:256/512GB

画面:6.73型 2720×1220解像度120Hz対応 OLEDパネル

カメラ
標準:5000万画素
超広角:800万画素
フロント:2000万画素

バッテリー:6000mAh 90W充電対応

画面内指紋認証
OS:Android 15 Xiaomi HyperOS2
価格:約4万9800円〜(直販ストア)

f:id:hayaponlog:20250301100654j:image
f:id:hayaponlog:20250301100659j:image

POCO X7 Proは3色展開されるが、今回は「イエロー」をチョイス。カメラ部のゴールドがいいアクセント

 イエローの背面素材はPUレザーを採用。ツートンカラーで目立ちやすさは抜群に良い。フレームは樹脂製だが、テカリもなく価格以上の質感を感じさせる。同社のXiaomi 14Tが近い質感だ。

f:id:hayaponlog:20250301100828j:image

カメラ部はデュアルカメラ。実際に持ってみると過度な主張はなく、本体のデザインといい具合に調和している

f:id:hayaponlog:20250301131026j:image

イエローは電源ボタンが黄色になっており、デザインアクセントになっている

5万円切りでハイエンド並みの性能。実はカメラもキレイに撮れる

 ここまで外観的なものをチェックしてきたが、スマートフォン本体も評価していきたい。まず、廉価でも画面性能が比較的高い点がプラス評価。画面解像度は1.5K(2712×1220)120Hzのリフレッシュレートに対応する。画面輝度がピーク時3200ニト、常用でも最大1400ニトと明るい点、1920HzのPWM調光に対応してちらつきを抑えるなど要所はしっかり押さえている。

f:id:hayaponlog:20250301101314j:image

ディスプレイはエッジ等ないフラットパネル。ベゼルの幅も抑えており、トレンドもしっかり押さえた

 POCO X7 Pro最大のウリは価格の割にかなり高性能な点。プロセッサにはMediaTek製のDimensity 8400 Ultraを採用しており、高い性能を兼ね備える。

 このプロセッサはオールビックコアの構成を採用しており、CPU部はXiaomi 14T Proにも採用されたDimensity 9300+に近い仕様。GPUもMali G720 MP7を採用しており、こちらの基本性能も高い。この価格帯の製品としては群を抜いて高いスペックを備える。

f:id:hayaponlog:20250301164349j:image

Antutuベンチマークのスコアでは170万点という高い性能をアピール。性能向上値はDimensity 8300比となる

 プロセッサ性能は昨年のハイエンドスマートフォン並みに高く、市場に出ている多くの機種に対して性能面は優位だ。また、大型のベイパーチャンバーを採用したことで冷却性能も強化。同じ価格帯どころか、10万円クラスの機種にも迫る高いパフォーマンスを備える点は評価したい。

f:id:hayaponlog:20250301101613j:image
f:id:hayaponlog:20250301101600j:image
f:id:hayaponlog:20250301101607j:image

高負荷な学マスも最高画質で50fps前後で動作する高い性能を持つ。日本で販売されているこの価格帯の機種の中では群を抜いて快適だ

 また、カメラ性能も売りにしているポイント。メインカメラにはソニー製の「IMX882」という5000万画素、1/1.95型のイメージセンサーを採用。この価格帯ではカメラ性能も比較的高い。2倍望遠は実質ロスレス望遠で撮影できるため劣化も抑えられている。光学式手振れ補正も備えており、夜間でも手振れも抑えて撮影できる。

 超広角カメラは800万画素とするなどコスト面の制約を感じるが、AIカメラやマジックイレイサーといった欲しい機能はしっかり入れてきた印象。

f:id:hayaponlog:20250301143207j:image
f:id:hayaponlog:20250301143212j:image
f:id:hayaponlog:20250301143218j:image
f:id:hayaponlog:20250301143234j:image
POCO X7 Proのカメラは価格帯を考えれば優秀な写りと感じる。ISP性能でクアルコムのプロセッサに劣るDimensityだが、近年のXiaomiスマホはしっかりチューニングされていると感じた

f:id:hayaponlog:20250301143229j:image
f:id:hayaponlog:20250301143224j:image

f:id:hayaponlog:20250301143351j:image
超広角カメラはスペックが低いものの、昼間ならきれいに写る。夜間は性能不足を感じさせるが、SNSへの投稿くらいなら問題ないはずだ。

f:id:hayaponlog:20250301143408j:image
f:id:hayaponlog:20250301143413j:image
f:id:hayaponlog:20250301143418j:image
f:id:hayaponlog:20250301143356j:image

夜景も綺麗に撮れる。 ここは高性能なプロセッサを採用したことによる画像処理性能の高さを発揮できている。恩恵も受けている。

 バッテリーは6000mAhと大容量。同価格帯の機種にここまでの容量を備える機種はなく、国内発売機種の中ではnubia Z70 Ultraなどに次ぐ大容量のバッテリー。グローバル向けはデュアルセル構成のバッテリーを採用しており、劣化を抑えてより長く使える。

 Xiaomiのスマートフォンらしく90Wの急速充電にも対応しており、100%までは42分でフル充電が可能。大容量バッテリーを採用しても充電時間はかなり短い。バッテリーは10個のセンサーで管理され、劣化を抑えることができるとした。メーカー公称では1000回充電しても90%の容量を維持できるという。その一方で、コストの関係かワイヤレス充電には対応しない。

f:id:hayaponlog:20250301105340j:image

90W対応の充電器、ケーブルは付属。この他にケースも付属しているので、すぐに利用できる

 防水防塵性能もPOCOシリーズでは初のIP68等級に対応。従来以上に水回りでも安心して使えるようになった。本体重量も198g(PUレザー)と軽量な点も嬉しい。

コスパの鬼が爆誕!7万円以下で性能重視なら今年有力候補のスマホ

 今回POCO X7 Proを評価するにあたり、Dimensity 8400 Ultraの高い性能はもちろん、日本向けにメーカーとしても非常に攻めた価格設定で出したと思っている。

  POCO X7 Proは直販で4万9800円~とこの手の機種ではかなり安価な設定。SNS上ではこの手の「性能重視のコスパハイエンド」を求める声があり、わざわざ海外から輸入して利用する方もいる。日本でも潜在需要は少なからず存在しているセグメントの端末。

 実際、筆者もメーカーさんからお借りして試そうと思ったが、ゲーム用のサブ端末としてはあまりに良かったので別途購入した次第。非常に気に入った端末だ。

f:id:hayaponlog:20250301165037j:image
f:id:hayaponlog:20250301165043j:image

気に入ったので購入した

 POCO X7 Proはグローバルで展開される価格よりも日本向け価格を安価に抑えた。本機種はグローバル向けが329ドル(税抜き約5万1000円)に対して日本版は税込みで4万9800と5万円を切ってきた。かなり攻めの姿勢を感じる価格だ。

 どうしても円安で価格に対するインパクトが薄れる中、5万円を切ったことは「本当に攻めた価格」と評価したい。もちろん海外版にも付属するYouTube Premium の特典や保証サービスも利用できる。

 加えて日本でもグローバル発表と同日に販売を開始し、発表会翌日にはお手元に届くというスピード感は前回のPOCO F6 Proと同じ。いちマニアとしては、脳死で買わせてくれる点はかなり評価したい。

 筆者は日本でも「コスパハイエンド」の狼煙が上がったと考える。5万円以下という価格は近年のミッドレンジスマホでも為替の関係から入れない領域。人気のAQUOS sense9、Xperia 10 VI、Galaxy A55、Motorola edge 50 proといったミッドレンジスマホも出ているが、価格は軒並み5万円以上と決して安くはない。

 ここに挙げた機種も「フラグシップ級」の性能は備えていない。普段使いならまだしも、ゲームなどの場面では不自由を強いられることが多い。ましてや5万円以下でフラグシップ級の性能を持つ機種は出ていなかったのだ。

 そんな中、5万円以下であれば最強クラスの基本性能を持つスマホとしてPOCO X7 Proが上陸した。FeliCa(おサイフケータイ)を備えない点、ドコモやau等の通信事業者で販売されていない点はマイナス要素だが、それを含めても性能の高さ、大容量バッテリーがアピールポイント。

 大容量の512GBモデルも6万円以下に収まっており、リッチ化の進むスマホゲームで遊ぶ上でも安心。ゲーム機として購入もアリなラインのスマホだ。今回のPOCO X7 Proの展開はそのような声にしっかり応えてきた印象。興味がある方はチェックして欲しい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次