こんにちは。これまで使ったスマホは300台以上。生まれはギリギリZ世代のライター はやぽんです。さて、「最新スマホ」という単語にはいつも心がときめきくものだ。今回は海の向こうからやってきた”最新のライカスマホ”ことXiaomi 15のレビューといきましょう。
小さくてもライカ共同開発カメラで綺麗に撮れるXiaomi 15
Xiaomiからは一昨年から「ライカコラボスマホ」が矢継ぎに発売され、日本でもライカコラボレーションの新型スマホXiaomi 14Tシリーズが発売された。今回は中国で発売された最新スマホ「Xiaomi 15」だ。
売りとしているカメラは3眼構成。35mm換算で14mmの超広角、23mmの標準、60mmの望遠となる。レンズはライカのズミルクスを冠するものとなり、レンズコーティングが一新されるなど従来より改善されている。
ズームレンズとなるため「VARIO-SUMMILUX」の表記が見られる
メインカメラのイメージセンサーは自社ブランディングの「Light Fusion 900」を採用。これは、オムニビジョンと協業して開発したXiaomi向けの製品で、かつてのファーウェイがソニーと組んだものに近いものを感じる。
レンズのフレアなども前作から改善されているので、前作より着実な進化を遂げたと評価できる。そんなXiaomi 15での作例は以下のようになる。本機種ではデフォルトのクォーターマークに画角が表示されるのでそちらを参考にしてほしい。







Xiaomi 15ではライカを冠するチューニングなだけあって質感深い絵が出る印象だ。前作のXiaomi 14シリーズよりも深みのあるチューニングと感じる。




Xiaomi 15の夜景モードは強力だ。どちらかと言うと黒をハッキリ出すチューニングとなっており、メリハリのある作例となる。
Xiaomi 15では「AIカメラ」という部分に加えて「LEICA AUTHENTIC」と「LEICA VIBRANT」という大きな枠がある。これらにHDRのオンオフと4種類のライカフィルターを組み合わせることで、ファーウェイやシャープのライカを冠したスマートフォンに近い色を出すこともできる。
組み合わせだけなら、モノクロを含めてプリセットで32通りのライカ監修パターンが出てくるものになる。すごいといえばすごいのだが、ユーザーにとって分かりやすいかと問われると少々複雑にも感じる次第だ。
このようなモノクロ写真も撮影できる。フレームはプリセットでいくつかあり、数パターンから選択、撮影後に後付けも可能だ
Xiaomi 15最大の特徴が60mm相当の望遠カメラだ。レンズのf値が2.0と明るいことに加え、最短撮影距離が10cmとこちらはかなり寄れるカメラだ。
従来よりも広角よりの構成だが、こちらはイメージセンサーが一新されたことに加え、ロスレスズームで5倍相当の画角になるなど、性能向上と比較的扱いやすい画角へと変更された。
このカメラではいわゆるテレマクロ撮影が簡単にできる。従来のスマートフォンではイメージセンサーの大型化に伴って最短撮影距離が伸びてしまい、マクロ撮影やクローズアップする作例は撮影が難しくなった。
近年では超広角マクロを備える機種も増えてきているものの、端末の影等を理由に撮影しにくいことも多く、必ずしも使い勝手が良いものではなかった。このあたりはXiaomi 15の大きなアピールポイントだ。






望遠カメラながら被写体に寄れることから、クローズアップ撮影が簡単に可能だ



望遠カメラは5000万画素のものを採用するため、5〜6倍でも綺麗に撮影ができる。


光学特性的に玉ボケも大きく出るため、従来のスマートフォンでは難しかった表現も可能だ。



超広角カメラもキレイに撮影できる。14mm 相当なので、Xiaomi 14 Ultraなどよりはやや範囲は狭い