様々な製品の登場で市場をにぎわすワイヤレスイヤホン。今回はインナーイヤー型ながらSnapdragon Soundに対応する「高音質」と「ノイズキャンセリング」をアピールするXiaomi Buds 5をメーカーさんよりお借りしましたので、レビューとする。
Xiaomiからニューモデル。高音質なワイヤレスイヤホンをチェック
過熱する完全ワイヤレスイヤホンの市場。ここでのハイエンドはカナル型と呼ばれるものが多く、イヤーピースを耳道に入れる関係で閉塞感等を理由に違和感を覚えるユーザーも少なくない。
そんな中、開放感のある「インナーイヤー型」でも、音質重視の商品としてXiaomiが日本でも投入したイヤホンがXiaomi Buds 5だ。
箱は一般的なイヤホンでよく見かけるタイプのもの


充電ケースはXiaomi Buds 4 Proに通ずるデザイン。今回はチタニウムグレーをチョイスした

ケースへの収まりも悪くない。従来の「引き抜く」タイプよりも取り出しやすくなった


本体の仕上がりも今までより安物感がなく、好印象
高音質に仕上げたサウンドハードウェアとハイレゾ対応の高品質サウンド
Xiaomi Buds 5の対応コーデックはSBC/AAC/に加え、aptX Adaptiveに対応している。この手の機種では珍しいaptX Losslessにも対応だ。
本機種が対応するaptX Adaptiveは、ハイレゾ相当の24bit/96kHz再生も可能な高音質コーデック。対応機種に接続すれば、Snapdragon Soundにも対応するハードウェアだ。
オーディオハードウェアについては11mm経のドライバーユニットを採用している。強力なデュアルマグネットを使用することで、高い駆動力を持たせ、広い音域を再現できるという。これに低域再生用のエンクロージャー(サブウーファーチューブ)を備えており、低域の再生能力を高めている。振動板にはブラックポリマーコーティングを施すことで、高域の再生特性を改善させたという。
サウンドはHARMAN AudioEFXチューニングを採用。HarmanとXiaomiが共同して開発した高品質なサウンドチューニングを実現している。これ以外にも複数のイコライザー設定を備え、イマーシヴサウンド(空間オーディオ)も利用できる。
そんな音に妥協はないと触れ込みのXiaomi Buds 5を早速聴いてみることにする。今回の試聴曲はこちら
Beyond the way/Vivid BAD SQUAD
アイドルマスターミリオンライブ!よりUpper Dog/箱崎星梨花、天空橋朋花、野々原茜、馬場このみ
PARADOX-From THE FIRAST TAKE/雨宮天
スロウリグレット/田所あずさ
今回の試聴環境はスマートフォンにソニーのXperia 1 VIを使用し、aptX Adaptiveの環境で使用する。本機種はaptX Losslessに対応する他、ストリーミング環境でも単独で24bit/96kHz環境の再生が可能な機種だ。

スマートフォンはXperia 1 VIを使用する
Xiaomi Buds 5を使用してみると、インナーイヤー型のイヤホンでありながら、思った以上に低域もしっかり出ていることに驚く。似たようなイヤホンだとApple AirPods 4 ANCやHuawei FreeBuds 5があるが、これらと比較しても低域が出ているように感じる。
インナーイヤー型ということもあって閉塞感を感じにくく、空間表現に長けた開放的なサウンドだ。高域は少々持ち上げている感はあるものの、特別刺さりなどは感じられなかった。aptX Adaptive対応機らしく、ハイレゾを意識したチューニングと思われる。
高域の表現はコーデックに大きく依存する。伸びやかな高域を体験したいのであれば、Snapdragon Sound環境での利用を強くオススメする。実売価格1万円前後のインナーイヤー型イヤホンでここまで上手く鳴らせれば上出来だ。
最初にスロウリグレットを聴いてみる。透き通るヴォーカルに対して、高域の広がりが目立つサウンド。低域もしっかり出ているため、抜けの良さだけが取り柄でないサウンドを再現している。
ここで曲をBeyond the way、Upper Dogに変えてみる。低域のレスポンスの良さ、閉塞感を感じさせない空間表現に関しては高く評価したい。低域が100Hz以下まで入っている楽曲では、インナーイヤー型のワイヤレスイヤホンでは低音が薄っぺらい感覚になることもある。
Xiaomi Buds 5ではそのようなこともなく、低音がしっかり効きながらも解像感を保っているように感じる。量感もしっかり確保されており、この手のイヤホンとしてはかなり低域が出てくる部類になるはずだ。
ここで曲をPARADOXに変えてみる。冒頭の静けさの中のボーカル表現も悪くない。ピアノとストリングスが入ってからも音の硬さをあまり感じさせない点は評価したい。開放感のあるサウンドはある意味本機種の特徴だ。
ここまで聴いてきて、サウンドクオリティはかなり高いことが分かる。さすがに有線のイヤホンには劣るが、aptX Lossless環境であれば有線環境に近いところまで来ていると感じられる。
インナーイヤー型ながらANCに対応。珍しいボイスレコーダー機能も使える
さて、音質についてはこの辺りにして、ここからはマイクの品質や本体の質感について書いてみる。
マイクの通話音質は価格を考えれば良好だ。左右合計6個のマイクを用いて、通話以外のノイズを抑えてクリアな通話を可能にしている。Snapdragon Sound認証を取得していることから、マイクの通話品質も良好だ。
加えてイヤホン本体にストレージを備えており、このストレージを活かしてボイスレコーダーとして利用できる。音楽再生に限らない用途で使うこともできる。

イヤホンにボイスレコーダー機能を備えている
フィット感は良好。イヤホン本体も市場でもよく見る形状であり、人間工学的にもよくできているのか、ワイヤレスイヤホンの中でも上位に入る装着感だ。
操作についてもしっかりと感触フィードバックがあるため、誤操作等も少ない。AirPodsなど同様に「つまむ」ように操作するため、タッチセンサーの機種よりも操作しやすい。この点は後発なだけあってしっかりしていると感じる。
バッテリー持ちに関してはあまり悪いという印象を受けなかったが、aptX Adaptive接続では公称値よりも早めにバッテリーが無くなる印象だ。このコーデックでは人混みにおいて音切れが目立つ場面も見られた。この場合はAACコーデックを利用すると良い。
Xiaomi Buds 5のアピールポイントとして、インナーイヤー型ながらアクティブノイズキャンセリング(以下ANC)に対応している。ANCの性能はインナーイヤー型ゆえにあまり高いものではないが、効果はしっかりと体感できる仕上がりだ。

アプリはXiaomi Earbudsというアプリを利用する。イコライザなどの音響調整の他、マルチペアリングモードへの切り替えが可能
「高音質インナーイヤー」をアピールする商品。1万円前後とお求めやすい
さて、今回レビューのXiaomi Buds 5というイヤホン。Snapdragon Sound認定取得で、aptX Lossless対応と音質にも力を入れた製品だ。
Xiaomi Buds 5の価格は1万1480円とSnapdragon Sound認定のワイヤレスイヤホンとしては、比較的安価な設定。先行して販売された香港向けよりも価格を抑えており、日本向けは販路を絞ってかなり攻めた価格設定にしたとしている。
音質面はもちろん、インナーイヤー型でノイズキャンセリングが利用できることを考えれば、機能面は約2万円のHuawei FreeBuds 5に近いのだ。
本機種はインナーイヤー型なので、高い遮音性などを備える機種ではない。一方で高すぎる遮音性、カナル型独特の閉塞感、中耳炎などを患っている等の理由からカナル型イヤホンを利用できないユーザーも少なくない。そのような方々にも安心して勧められる商品だ。
一方で惜しい点はスマートフォンによる相性の悪さだ。クアルコム製のチップを採用しているので、多くのAndroidスマートフォンとは相性が良い。
一方でiPhoneなどで空間オーディオ等のエフェクトを使用した場合、音質が極端に悪くなったりすることがあった。Androidスマートフォンでも空間オーディオ系のエフェクトと本機種の「イマーシヴサウンド」を併用すると、極度に相性が悪くなる組み合わせもあった。
サウンドクオリティが高くても「機能を詰め込みすぎだゆえの相性問題」がXiaomi Buds 4 Pro同様に存在するのは惜しいところ。この辺りはアップデートでの改善を期待したい。
また本機種は最新スマートフォン「Xiaomi 14Tシリーズ」と同時に発表されたが、本機種がMediaTek製のプロセッサを採用している関係で、aptX Losslessといった高音質コーデックが利用できない点も惜しい。XiaomiのスマートフォンではXiaomi 14 UltraやPOCO F6 Proと組み合わせるのが理想系だ。
それでも1万1480円というApple AirPods 4 ANCと比較してもほぼ1/3の価格で同等クラスの機能、音質を備える本機種はかなりコストパフォーマンスの高い機種だ。そのような意味ではXiaomiらしい商品と評価したい。
また本機種を購入するとSpotify Premiumを3ヶ月間無料で使える特典もついてくる。ロスレスオーディオを楽しめるという点でも是非チェックしておきたい特典だ。

約3万円のAirPods 4と比較してもかなり安価だ
インナーイヤー型で高音質なイヤホンだけでなく、初めての高品質ワイヤレスイヤホンにも。安価で高音質な商品を求める方はチェックしてみてはいかがだろうか。
商品貸出:Xiaomi Japan株式会社