現在旧サイトから移行中

Redmi Buds 6 Lite レビュー 2480円でANC搭載のバケモノコスパなイヤホン

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 様々な製品の登場で市場をにぎわすワイヤレスイヤホンたち。今回はXiaomiがAmazonなどのEC販路限定で取り扱う2480円の激安ワイヤレスイヤホン、Redmi Buds 6 Liteをレビューする。

目次

もはや激安を通り越して価格破壊。「Redmi Buds 6 Lite」をチェック

 市場競争が過熱する完全左右独立型イヤホンの市場。3万円を超える製品も当たり前になる中、コストパフォーマンスを重視した中国メーカーからも多くの商品が登場した。

 今回はその中でもスマートフォン大手のXiaomiが、アクティブノイズキャンセリング(以下:ANC)を採用して2480円という、小学生のお小遣いで購入できそうな完全ワイヤレスイヤホンを発売した。それがRedmi Buds 6 Liteだ。

f:id:hayaponlog:20240827143148j:image
箱は一般的なイヤホンでよく見かけるタイプ

f:id:hayaponlog:20240827143335j:image

ケースと本体はブラック、ホワイト、ブルーの3色展開。今回はブルーを選んだが、廉価モデルでここまでカラーリングが多い機種もそうない

f:id:hayaponlog:20240827143420j:image

本体の収まりも悪くない。いわゆるAirPods Proのようなもので、特段取り出しにくさもなく使いやすいものだ。

f:id:hayaponlog:20240827143442j:image

イヤホンの形状は一般的なもの

2480円という価格を考えれば高音質なサウンド。イコライザでカスタマイズも

 Redmi Buds 6 Liteの対応コーデックは、SBCとAACに対応している。この価格帯でAACコーデックに対応しているので、音質面では優位だ。イヤホンのプロセッサにはBluetooth 5.3対応のチップを採用したことで、混雑した環境でも音切れしにくくなっている。

 オーディオハードウェアについては12.4mm経チタニウム製のドライバーユニットを採用している。ナチュラルな音楽再生に重点を置いており、Xiaomi Acoustic Labにてチューニングされたサウンドとしている。そんなRedmi Buds 6 Liteを早速聴いてみることにする。今回の試聴曲はこちら

ビビデバ/星街すいせい

コントラスト/篠澤広

スロウリグレット/田所あずさ

素顔のピクセル/スリーズブーケ

 今回の試聴環境はスマートフォンにソニーのXperia 1 VIを採用し、AACの環境で使用する。

f:id:hayaponlog:20240831100406j:image

今回のレビューではXperia 1 Vを使用した

 Redmi Buds 6 Activeの感想として、実売価格2480円の商品と考えれば十分すぎるサウンドに正直驚いたところだ。低域もしっかり出ており、高域のヌケも感じられる。

 ドライバーユニットの変更もあって、廉価なRedmi Buds 6 Playよりワンランク上のサウンドに仕上がっている。本当に2500円以下とは思えないくらいよく作り込まれたサウンドだ。

 高域やボーカル域は若干のシャリ感こそあるが、廉価な機種でみられる「キンキンするシャリ感」は感じられない。聞いてて耳が痛いと感じることはないが、低域がやや多めなので楽曲によっては閉塞感を覚える方もいることだろう。

 最初にスロウリグレットを聴いてみる。ドラムスやベースがやや前に出てくるためか、ボーカルの低位感がやや奥まる印象がある。それでも量感や解像感は十分なレベルで備えており、高域の閉塞感も少なく価格を考えればかなり高音質だ。

 ここで曲を「素顔のピクセル」、続けて「ビビデバ」に変えてみる。意外にもこの価格帯にしてはかなり良質な低域を鳴らしてくれることに驚く。低域のレスポンスもRedmi Buds 6 Playより改善されており、弾むようにビートを刻む前者でもクリアな低域をしっかりと表現できている。多少の曇り感がある点が惜しい以外は、うまくチューニングされているように感じる。

 後者では最低域がより下のラインにあるが、こちらも薄くなったりせずに表現できる。ソリッドなサウンドを好む筆者とは合わないが、この辺りはワイヤレスで2480円という価格を考えたら許せてしまう。

 ここで曲を「コントラスト」に変えてみる。ボーカルがメインで、低域はやや控えめだ。全体的に尖りのない丸い音だが、筆者的には割と好みのバランスで聴くことができる楽曲と感じる。この楽曲がスローで尖った音使いをしていないところもあり、適度に丸い低域に包まれる感覚は心地よい。少しノスタルジーなサウンドと評価してもよいだろう。

 この機種には5種類のイコライザーも利用できる。筆者としてはイコライザーを「音量を上げる」という設定にすると、よりパワフルなサウンドが楽しめるのでオススメだ。何度も言うが、実売2480円のイヤホンに求める音としては十分すぎるのだ。

Redmi Buds 6 Liteの強みはANC機能。1万円クラスの機種顔負けの充実した機能の数々

 さて、音質についてはこの辺りにして、ここからはマイクの品質や本体の質感について書いてみる。Redmi Buds 6 Liteの特徴はなんといっても2480円という価格ながらアクティブノイズキャンセリング(ANC)に対応している点だ。

 より高価な機種のものには性能で劣るものの、低域を中心に2kHzの範囲で-40dbの低減能力を持ち合わせるなど、この価格帯でもかなり上位の性能だ。

 実際に使ってみると、確かに低域を中心にノイズが減衰されることがわかる。もちろんApple AirPods Proなどの高級機には劣るものの、多くの場合は「コレで十分」と思わせてくれる。

 その一方で、低域のノイズキャンセリング処理が変なのか、低域の強い曲ではうまく処理されない場面もあった。これは再生する音楽の低域をANC用のマイクが拾って誤作動しているのではないかという指摘もあり、スマートフォンの音量を真ん中くらいまでで抑えて聴く分には問題なかった。アップデート等での改善を期待したい。

 もちろん、この機能を持ち合わせるということは、イヤホンをつけたまま外の音を取り込める「外音取り込み」にも対応する。イヤホンをつけたまま会話も可能だ。

 また、Redmi Buds 6 Liteにはデュアルマイクノイズリダクションという機能を備え、周囲の音や風切音を軽減させることができる。実際に使ってみたが、通話が聞き取りにくいといったことはなかった。

 Redmi Buds 6 Liteの特徴は他にもある。安価ながらもGoogle Fast Pairに対応する。また、専用アプリに対応し、イコライザーのほか、イヤホンを探す、各種操作割り当ての切替も可能だ。ソフトウェアアップデートも可能なようで、機能改善のアップデートも行われそうだ。

 オマケに本体は防滴性能まで備えており、2480円のワイヤレスイヤホンでここまで多機能な機種が過去にあったものかと思わせる。知る限り思い当たらない。

f:id:hayaponlog:20240831114959j:image

フィット感については市場でもよく見るあの形状。やはりこの形状は人間工学的にもよくできているのか、完全ワイヤレスイヤホンの中でも上位に入る装着感だ。

 バッテリー持ちに関しては公称値で7時間となっている。実際に使ってみても6時間以上は利用できたので、あまり悪いという印象を受けなかった。ケースを用いると最大38時間の再生が可能。ケースは10分急速充電で180分利用できる。

 Google Fast Pair対応は大きな特徴だ。極度に廉価な機種の場合、接続性や接続方法に難があるものが多いが、Redmi Buds 6 Liteはこの機能に対応する機種ではかなり安価な機種だ。

 この機能はAndroid端末においてGoogleアカウントが登録されている場合、イヤホン側もこれに紐づくものだ。日本では現在販売中のほぼ全てのAndroidスマートフォンで利用できる。

 これによって面倒なペアリングが作業がワンタップで行え、蓋を開けたらイヤホンに自動接続が可能となる。タブレット端末といった複数の端末ともシームレスに接続できるといった利点もある。

f:id:hayaponlog:20240831115827j:image

専用アプリ「Xiaomi Earbuds」から操作の割り当て、イコライザー、簡単に設定できる

 簡単かつ、高い接続性やアプリによるカスタマイズ部分については1万円クラスのイヤホンに備わる機能だ。 加えてRedmi Buds 6 Liteは、スマートフォンからイヤホンを探すともできるようになっている。

 近年では廉価機種でも機能面は充実し始めたが、それでも2480円のイヤホンでノイズキャンセリング、アプリによるカスタマイズが揃っているものは他にない。

2480円でも満足。「これでいいじゃん」と思わせてくれるイヤホン。

 さて、今回レビューのRedmi Buds 6 Liteというイヤホン。音質も価格を考えれば納得できるレベルに仕上げており、アクティブノイズキャンセリング、Google Fast Pair対応といった「機能面」はかなり充実した商品だ。

 アプリからのカスタマイズに加え、紛失時に音を鳴らしてイヤホンを探せるといった機能は、2500円以下の商品ではまず存在しない。

 筆者としては、初めての完全ワイヤレスイヤホンとしてかなりお勧めできる製品だ。音の好みはさておき、ふたを開ければスマートフォンと自動接続ができる。初回セットアップも簡単に行え、アプリからカスタマイズができる点は1万円以上する機種とも体験的には劣らない。

 特にこの価格帯の廉価な機種では日本語の説明も不十分な上に、ペアリングや接続性に難のある機種も少なくない。お試しでワイヤレスイヤホンを買ったら「使い物にならない」という意見も出やすい価格帯もこのラインだ。

 そのような常識をある意味打ち砕く製品だ。ワイヤレスイヤホンで最も大切な接続のしやすさをGoogle Fast Pairでしっかりアピールした点は高く評価したい。前述するGoogle Fast Pair、アクティブノイズキャンセリング、専用のアプリでのカスタマイズ対応は同価格帯のゲオなどで販売されるイヤホンにもなく、立派なアドバンテージとなっている。

 正直、この価格であれば「これでいいじゃん」と思わせてくれるだけのパフォーマンスを持ち合わせている。1万円の機種と比較すると確かにイヤホンの音質やアプリの使い勝手などで劣るが、その4倍の価格差を埋める体感ができるか?と問われると筆者は難しいと考える。

 もはや2480円となれば、Amazonのセールなどで値下げされている廉価な機種よりも安価だったりする。常にプライムデーセールみたいなイヤホンだ。

 Redmi Buds 6 Liteは、はじめてのワイヤレスイヤホンにはもちろん、職場用などの2台目とりあえず買っておけとも言えるような製品だ。特にAndroidスマートフォンを持っている方には比較的お勧めできる製品。安価でもしっかり使える商品を求める方はチェックしてみてはいかがだろうか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次