様々な製品の登場で市場をにぎわすワイヤレスイヤホン。今回はコストパフォーマンスに優れた高音質イヤホン「EarFun Air Pro 4」をメーカーさんより提供いただいたので、レビューしていこう。
圧倒的コスパのイヤホンがさらに進化「EarFun Air Pro 4」をチェック
市場競争が過熱する完全左右独立型イヤホンの市場。3万円を超える製品も当たり前になる中、コストパフォーマンスを重視した中国メーカーからも多く登場した。今回はその中でも評価が高く、コストパフォーマンスの高さから昨年大きな注目を集めたEarFun Air Pro 3をさらに進化させた後継機種が「EarFun Air Pro 4」だ。
パッケージは一般的なイヤホンでよく見かけるタイプのものだ。本レビューで紹介するブラックとホワイトが用意される

ケースは艶消し加工となり、以前に比べて安っぽさを感じさせない仕上がりとなった。


本体の収まりも悪くない。いわゆるAirPodsのようなもので、特段取り出しにくさもなく使いやすい
高音質に仕上げたハードウェア!価格を考えれば頭ひとつ抜けた高品質サウンド
EarFun Air Pro 4の対応コーデックとしては、SBC/AAC/aptX Adaptive/LDACに対応している。aptX AdaptiveやLDACはハイレゾ相当となる24bit/96kHz再生も可能な高音質コーデックだ。イヤホンのプロセッサには高性能なQualcommの「QCC3091」を採用した。Snapdragon S3より高度なDSP処理なども可能になっている。
今作はロスレス相当で伝送できるaptX Losslessに加え、ユーザーから要望の多かったLDACにも対応した。aptX Adaptiveに対応しないGalaxyやGoogle Pixelといったスマートフォンでも、より高音質を楽しめるようになった。

コーデックはアプリから変更できる。地味ながらaptX Losslessをオン・オフできる機能はありがたい。
もちろん最新世代の機種らしく、次世代コーデックとなるLE Audioにも対応する。廉価機種では珍しく、複数のデバイスとシームレスに接続できるAuraCastにも対応。安価ながらも先進性を備える製品だ。
オーディオハードウェアは10mm経のドライバーユニットを採用している。強力なマグネットを使用することで、高い駆動力を持たせ、広い音域を再現できるという。
さて、音にも妥協はないと触れ込みのEarFun Air Pro 4を早速聴いてみることにする。今回の試聴曲はこちら
Cybernetic/雄之助×Circus-P ft.Hatsune Miku
初恋バタフライ/宮尾美也
永遠のAria/雨宮天
スロウリグレット/田所あずさ
今回の試聴環境はスマートフォンにソニーのXperia 1 VIを採用し、LDACの環境で使用する。本機種はaptX Adaptiveに対応する他、ストリーミング環境でも単独で24bit/96kHz環境の再生が可能な機種だ。

今回のレビューではXperia 1 VIを使用した
EarFun Air Pro 4の感想として、実売価格が9000円前後の商品とは思えないくらいよく作り込まれたサウンドだ。評判のよかった前機種をしっかりアップデートしてきたと評価したい。
高域は少々持ち上げている感はあるが、特別ざらつきなどは感じられない。従来モデルよりも解像感は向上しており、よりクリアになった印象を感じた。ドンシャリと評せるチューニングだが、高域の開放感が印象的だ。ある意味ハイレゾを意識したような設定だ。
高域の表現についてはコーデックに大きく依存するが、伸びやかな高域を体験したいのであれば、aptX AdaptiveやLDAC環境での利用を強くオススメする。1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンで、ここまで上手く鳴らせるのであれば上出来だ。
最初にスロウリグレットを聴いてみる。透き通るヴォーカルに対して、高域の広がりが目立つサウンドであることがわかる。抜けの良さがあるので閉塞感は感じない。
ここで曲をCybernetic、続けて初恋バタフライに変えてみる。低域のレスポンスの良さ、窮屈さを感じさせない空間表現に関しては高く評価したい。特に低域のレスポンスは向上しており、EDMなどなジャンルにもより強くなった。
従来に引き続きサウンドステージも比較的広い機種となるので、このような曲でも窮屈さを感じさせずに気持ちよく聴ける。
ここで曲を永遠のAriaに変えてみる。冒頭の静けさの中のボーカル表現も悪くない。生楽器系サウンドの固さが前よりも抑えられたチューニングなのか、従来よりも気持ち良く聞くことができた。
ここまで聴いてきて、サウンドクオリティはかなり高いことが分かる。今回の試聴曲は前作のEarFun Air Pro 3と同じものをチョイスしたが、いずれの楽曲でも「なるほどな」と本機種の進化を感じることができた。音の細かいディテールではさすがに有線のイヤホンには劣るが、aptX AdaptiveやLDAC環境であれば有線環境に近いところまで来ていると感じられる。
EarFun Air Pro 4の機能もチェック。ノイズキャンセリング、マルチペアリングにも対応
さて、音質についてはこの辺りにして、ここからはマイクの品質や本体の質感について書いてみる。
EarFun Air Pro 4の特徴は-50dbのアクティブノイズキャンセリングに対応している。こちらは「QuietSmart 3.0」と称する独自のアルゴリズムを利用したものとなっており、外音のレベルに合わせて自動的に処理が変化する。公称値で-50dbという数字はこのクラスの比較的安価な製品としてはトップレベルの性能だ。
実際に使ってみると、ノイズキャンセリングの精度は価格を考えると十分すぎるものだ。AirPods ProやHuawei Freebuds 3 Proと比較しても遜色ないレベルで、多くの場合は満足できるレベルに達していると考える。
マイクの通話音質は価格を考えれば良好だ。3つのマイクを用いて、AI処理によるノイズ低減機能を備えた。Snapdragon Sound認証を取得していることから、マイクの通話品質も良好だ。ノイズリダイレクションによってノイズの少ない通話を可能にしている。

3つのマイクを備え、ノイズを低減する
フィット感については市場でもよく見るあの形状だ。やはりこの形状は人間工学的にもよくできているのか、ワイヤレスイヤホンの中でも上位に入る装着感だ。

よく見るこの形状は理にかなっている

イヤーピースは4サイズ付属する
バッテリー持ちに関しては公称値で7.5時間(ANCオン)となっている。ANCオフでは11時間とかなりのロングライフバッテリーだ。10分の充電で2時間利用できる急速充電や、ケースはワイヤレス充電にも対応する。
実際に使ってみても電池持ちは良く、4時間ほど通話してもバッテリーは40%残っていたため、概ね公称値通りだ。それでも、LDAC接続では公称値よりも早めにバッテリーが無くなる形だ。
音の途切れも少なく快適に利用できたが、aptX LosslessやLDAC接続では不安定になる場面が見られた。この辺りは場面に応じてコーデックを切り替えると良さそうだ。

ケースを用いると最大52時間の再生が可能だ。ケースはワイヤレス充電にも対応する

ケースにはLEDがついており、暗いところでも取り出しやすくなった
安価なイヤホンながら、装着検知機能もしっかり備えており、イヤホンを外すと音楽再生も止まる。この部分は価格帯の近いSOUNDPEATS Capsel 3 Pro+に対する優位性だ。
EarFun Air Pro 4はスマホ向けのアプリもしっかり備え、バッテリー残量の確認やイコライザーの調整が可能だ。アプリではイコライザなどの音響調整の他、操作ファンクションの変更、ノイズキャンセリングやゲームモード(低遅延モード)への切り替えが可能だ。低遅延モードも50msまで遅延を抑えており、最新チップセットの恩恵を受けている。


アプリから各種設定が可能

当機種はマルチポイント接続にも対応し、2台の端末との同時接続も可能だ。LDAC接続時は利用できないので注意してほしい
欲しい機能はしっかり強化。さらに進化した「これでいいじゃん」と思わせるイヤホン
さて、今回レビューのEarFun Air Pro 4というイヤホン。完成度の高かった従来モデルからサウンドに磨きをかけ、コーデックもLDACに対応するなどの進化を見せられた。
ノイズキャンセリングやマルチポイント接続、LE AudioやAuraCast対応をはじめとした先進的な機能も備え、装着検知機能や専用アプリ、ロングライフバッテリーを備えるなど、安いながらも音だけでなく使い勝手も良好に仕上げた製品だ。
EarFun Air Pro 4の価格は公式直販ストアで9980円となり、これらの機能を備えたワイヤレスイヤホンとしてはかなり安価な設定だ。これに加えてアマゾン等のECサイトでは、クーポンを配布しており、概ね7000円前後の価格で買えることも多い。これはもう破格と言える価格設定だ。
正直、この価格であれば「これでいいじゃん」と思わせてくれるだけのパフォーマンスを持ち合わせている。3万円の機種と比較すると確かに音質やアプリの完成度、ノイズキャンセリングの精度で劣る部分もある。
それでもEarFun Air Pro 4の音質面、機能面はかなり近いところまで進化しており、3倍の価格差の価値はあるか?と問われると首を縦に振れないところがある。
ハイエンド機種と同じ高性能なプロセッサを搭載したこともあり、数万円の機種とできること自体は大きく変わらない。それを低コストかつ高いクオリティーに収めてくる昨今の中国メーカーの勢いの強さに驚かされるばかりだ。
ただ、この機種に限らず、この価格帯のイヤホンは多くのインフルエンサー向けにPR提供していることもあり、いわゆる「サクラなのでは?」と思う方もいることだろう。
筆者は今回メーカーさんより提供いただいたが、EarFun Air Pro 4は忖度抜きで良い音だと感じている。サウンドでも、ノイズキャンセリング等の機能面も価格帯を考えれば右に出てこれる機種はそうないはずだ。
そのような意味では昨年のEarFun Air Pro 3を購入した時と同じような感想だ。それがそのまんま大きく進化して帰ってきたのだから不満などないのだ。
EarFun Air Pro 4はECサイトのみの販売ではなく、一部家電量販店等の実店舗でも販売されている。「知る人ぞ知る」ブランドから、安価に手に取りやすい一般的なブランドに変わってきているのだ。
EarFun Air Pro 4は、はじめてのワイヤレスイヤホンにはもちろん、1万円以内という予算なら「とりあえず買っておけ」と言えるような製品となっている。
近年は5000円前後、なんなら2000円台でもいい商品は存在するが、Air Pro 4はそれよりさらに上の数万円のフラグシップモデルとタメを張れる機能面をしっかり備える。廉価帯機種からのアップグレードという意味でもおすすめだ。

廉価機種からのアップグレードもアリだ
特にAndroidスマートフォンを持っている方には比較的お勧めできる製品だ。LDACに対応したことでGalaxyやPixelユーザーにも安心してオススメできる。安価で高音質な商品を求める方はチェックしてみてはいかがだろうか。
提供:EarFun Audio