現在旧サイトから移行中

Redmi Buds 6 Play レビュー 1380円でアプリ対応の最強コスパワイヤレスイヤホン

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 様々な製品の登場で市場をにぎわすワイヤレスイヤホンたち。今回はXiaomiがAmazonなどのEC販路限定で取り扱う1380円の激安ワイヤレスイヤホン、Redmi Buds 6 Playをレビューする。

目次

激安を通り越して価格破壊!「Redmi Buds 6 Play」をチェック

 市場競争が過熱する完全左右独立型イヤホンの市場。3万円を超える製品も当たり前になる中、コストパフォーマンスを重視した中国メーカーからも多く登場している。

 今回はその中でもスマートフォン大手のXiaomiが価格破壊もいいところの1380円という、小学生のお小遣いでも購入できそうな完全ワイヤレスイヤホンを発売した。それがRedmi Buds 6 Playだ。

f:id:hayaponlog:20240824084643j:image
箱は一般的なイヤホンでよく見かけるタイプ

f:id:hayaponlog:20240824090937j:image

ケースと本体はブラック、ホワイトの2色展開。

f:id:hayaponlog:20240824093023j:image

本体の収まりも悪くない。いわゆるGalaxy Budsのような形状で、特段取り出しにくさは感じなかった

f:id:hayaponlog:20240824093115j:image

イヤホンの形状は一般的なものだ

1380円という価格を考えれば高音質なサウンド。イコライザでカスタマイズも

 Redmi Buds 6 Playの対応コーデックは、SBCに対応している。AACに対応しない点は惜しいが、そもそもこの価格帯でワイヤレスイヤホンという製品が少なく、ましてや大手メーカーの製品となれば皆無だ。

 イヤホンのプロセッサにはBluetooth 5.4対応のチップを採用したことで、混雑した環境でも音切れしにくくなっている。ちなみにSBCでも320kbpsの情報を伝送できるため、理論上はMP3の高音質音源相当で楽しめる。

 オーディオハードウェアは10mm経のドライバーユニットを採用。サウンドはXiaomi Acoustic Labにてチューニングされており、安価でも高音質としている。そんなRedmi Buds 6 Playを早速聴いてみることにする。今回の試聴曲はこちら

Boom Boom Pow/花海咲季

きまぐれユモレスク/箱崎星梨花

ニュートラル/KALEIDSCORE

スロウリグレット/田所あずさ

f:id:hayaponlog:20240824103602j:image

今回のレビューではXperia 1 VIを使用した

 Redmi Buds 6 Playの感想として、実売価格1380円の商品と考えれば十分すぎるサウンドに正直驚いたところ。サウンドはソリッドというわけでもなく適度に角も立たたない。聞き疲れしにくいサウンドになっており、本当に1500円以下とは思えないくらいよく作り込まれたサウンドだ。

 高域はシャリ感こそあるが、この手の廉価な機種でみられる「キンキンするシャリ感」はかなり抑えられている。聞いてて耳が痛いと感じることはないが、低域が支配的なので閉塞感を覚える方もいることだろう。

 最初にスロウリグレットを聴いてみる。ドラムスやベースがやや前に出てくるためか、ボーカルの低位感がやや奥まる印象がある。惜しいところは感じるものの、この機種が1380円の製品であることを考えれば十分すぎる。

 ここで曲を「ニュートラル」、続けて「Boom Boom Pow」に変えてみる。どちらも低域の量感は十分で不足は感じないが、ベースラインのアタックといったレスポンスではどうしても劣る。

 低域のレスポンスがあまり良くないので、弾むようにビートを刻む前者では、どうしても残響感のようなものを感じてしまう。後者では最低域が厳しいこともあって、薄いサウンドになってしまう印象だ。

 それでも、この価格帯にしてはかなり良質な低域を鳴らしてくれる。ソリッドなサウンドを好む筆者とは合わないが、この辺りはワイヤレスで1380円という価格を考えたら許せてしまう。

 ここで曲を「きまぐれユモレスク」に変えてみる。本機種は全体的に尖りのない丸い音だが、筆者的には割と好みのバランスで聴くことができる楽曲と感じる。この楽曲はスローであまり尖った音使いをしていないところもあり、適度に丸い低域に包まれる感覚は心地よい。少しノスタルジーなサウンドと評価してもよいだろう。

 この機種には5種類のイコライザーも利用できる。好みに合わなければ多少なら調整して使うと良さそうだ。何度も言うが、実売1380円のイヤホンに求める音としては十分すぎるのだ。

アプリも使えるRedmi Buds 6 Play。普段使いにも安心の充実した機能

 さて、音質についてはこの辺りにして、ここからはマイクの品質や本体の質感について書いてみる。Redmi Buds 6 Playにはデュアルマイクノイズリダクションという機能を備え、周囲の音や風切音を軽減させることができる。実際に使ってみたが、通話が聞き取りにくいといったことはなかった。

 Redmi Buds 6 Playの特徴は他にもあり、安価ながらもスマートフォンに簡単に接続できるGoogle Fast Pairに対応する。専用アプリの「Xiaomi EarBuds」にも対応しており、イコライザー、イヤホンを探す、各種操作割り当ての切替も可能。オマケに本体はIPX4の防滴まで備えており、1380円のワイヤレスイヤホンでここまで多機能な機種が過去にあったものかと思わせる。知る限り思い当たらない。

 本体は小型軽量で、重量は3.6g。コンパクトなのでフィット感も良く、完全ワイヤレスイヤホンの中でも上位に入る装着感だ。廉価ながらも3サイズのイヤーピースを同梱しており、フィッティングも調整できる。

f:id:hayaponlog:20240824145537j:image
小型軽量なボディだ

 バッテリー持ちに関しては公称値で6時間となっている。実際に使ってみてもあまり悪いという印象を受けなかった。ケースを用いると最大30時間の再生が可能だ。ケースは10分急速充電で60分利用できる。

 Google Fast Pair対応は大きな特徴だ。極度に廉価な機種の場合、接続性や接続方法に難があるものが多いが、Redmi Buds 6 Playはこの機能に対応する機種では恐らく最安値だ。この機能はAndroid端末においてGoogleアカウントが登録されている場合、イヤホン側もこれに紐づくものだ。日本では現在販売中のほぼ全てのAndroidスマートフォンで利用できる。

 これによって面倒なペアリングが作業がワンタップで行え、蓋を開けたらイヤホンに自動接続が可能になる。タブレット端末といった複数の端末ともシームレスに接続できるといった利点もある。

f:id:hayaponlog:20240824182333j:image

Google Fast Pairに対応するイヤホンのため、Bluetoothの管理画面でこのようにイヤホンが表示できる

f:id:hayaponlog:20240824182320j:image

専用アプリ「Xiaomi Earbuds」から操作の割り当て、イコライザーのほか、音を鳴らして本体を探すこともできる

 簡単かつ、高い接続性やアプリによるカスタマイズ部分については1万円クラスのイヤホンに備わる機能だ。近年では廉価機種でも充実し始めたが、それでも1380円のイヤホンでここまで揃っているものは他にない。

 加えて、Redmi Buds 6 Playでは、スマートフォンからイヤホンを探すともできるようになっている。筆者としても、1500円以下のイヤホンで「イヤホンを探せる」機能が備わっているイヤホンには初めて出会った。

 バッテリー持ちは公称値で7.5時間だ。今回通話しながら利用したところ、4時間の通話でバッテリは30%ほど残っていた。音楽再生よりも厳しい環境で利用したが、概ね公称値通り利用できそうだ。

激安ワイヤレスの常識が変わる。とりあえず買っても安心なイヤホン

 さて、今回レビューのRedmi Buds 6 Playというイヤホン。音質も価格を考えれば納得できるレベルに仕上げており、Google Fast Pairやアプリ対応といった「機能面」はかなり充実した商品だ。アプリからのカスタマイズに加え、紛失時に音を鳴らしてイヤホンを探せるといった機能は、1500円以下の商品ではまず存在しないレベル。

 筆者としては、初めての完全ワイヤレスイヤホンとしてかなりお勧めできる製品だ。音の好みはさておき、ふたを開ければスマートフォンと自動接続ができる。初回セットアップも簡単に行え、アプリからカスタマイズができる点は1万円以上する機種とも体験的には劣らない。

 特に2000円以下の廉価な機種では日本語の説明も不十分な上に、ペアリングや接続性に難のある機種も少なくない。お試しでワイヤレスイヤホンを買ったら「使い物にならない」という意見も出やすい価格帯もこのラインより下の商品だ。

 そのような常識をある意味打ち砕く製品だ。ワイヤレスイヤホンで最も大切な「接続のしやすさ」をGoogle Fast Pairという形で対応させた点は高く評価したい。

 専用のアプリでのカスタマイズ対応は同価格帯のイヤホンにはなく、立派なアドバンテージとなっている。この価格帯のライバルはスリーコインズの1500円、ダイソーの1000円ワイヤレスイヤホンといった製品だ。それらと比較してRedmi Buds 6 Playはひとつグレードが上の製品だ。

 正直、この価格であれば「これでいいじゃん」と思わせてくれるだけのパフォーマンス、機能を持ち合わせている。ワンランク上の5000円クラスの機種と比較すると、イヤホンの音質やアプリの使い勝手などで劣るが、その5倍近い価格差を埋める体感ができるか?と問われると筆者は難しいと考える。

 1380円の価格ならば、Amazonのセールなどで値下げされている廉価な機種よりも安価なことも少なくない。月火水木金土日、毎日がプライムデーセールみたいなイヤホンだ。

 Redmi Buds 6 Playは、はじめてのワイヤレスイヤホンにはもちろん、職場用などの2台目とりあえず買っておけとも言えるような製品。特にAndroidスマートフォンを持っている方には比較的お勧めできる製品だ。AACに対応していない点が惜しいが、安価でもしっかり使える商品を求める方はチェックしてみてはいかがだろう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次