こんにちは。これまで使ったスマホは300台以上。生まれはギリギリZ世代のライター はやぽんです。今回はvivoの最新スマートフォンとなるX100 Ultraです。先行入手できた機種のレビューと行きましょう。
ついにベールを脱いだX100 Ultra。極限までカメラ性能を強化したフラグシップ。
昨年発売されたのvivo X100 Proは高い望遠性能を見せつけ、最上位モデルへの期待感をグッと高めた。その後に多くのカメラ特化スマホが登場したが、今回vivoは中華勢における今世代の「トリ」を務めることになりそうだ。
vivoもついにUltraを冠する機種へと進化した。ドイツの光学機器メーカー「ZEISS」のレンズとT*コーティングが採用されている。独自チップにあたる「V3+」を搭載するなど、マニアの間でも評価の高いスマホだ。
そんな最強スペックのX90シリーズを軽く超えたと好評なvivo X100 Ultra。スペックは以下のようになる。
SoC:Snapdragon 8 Gen 3
メモリ:12/16GB
ストレージ:256/512GB/1TB
画面:6.78インチ WQHD+解像度
120Hz対応 AMOLEDパネル
カメラ
標準:5000万画素 f1.8 1型センサー
超広角:5000万画素 f2.2
3.7倍望遠:2億画素 f2.67
フロント:5000万画素
vivo V3+チップ搭載
バッテリー:5500mAh
100W充電対応、50Wワイヤレス充電
10Wリバースチャージ対応
Android 14/Origin OS 4.0

本体デザインはカメラを意識したものとなっている。ハイエンドスマホでは珍しいIP69の防水に対応しており、温水を噴射したテストをクリアしている。メーカーの説明では-20度の低温環境でも安定して動作するなど、過酷な環境にも耐えうるスペックだ。撮影の幅も普通のカメラに比べてグッと広がる。
今回はホワイトをチョイス。競合するXiaomiやHuaweiの上位モデルはビーガンレザーを採用するが、こちらはガラス筐体だ
とにかくカメラが分厚いが、X100 Proと同様にうまくデザインに溶け込ませている。1型センサーや大型イメージセンサーを採用した望遠機構が入っているだけはある。
強力なカメラハードウェア!20倍望遠も実用できるカメラスマホ vivo X100 Ultra
カメラ性能が大幅に強化されたVIVO X100 Proだが、カメラハードウェアについてはざっくりと以下のようになる。
超広角:5000万画素 f2.2
メイン:5000万画素 f1.8 1型センサー
3.7倍望遠:2億画素(最大100倍ズーム) f2.67
vivo X100 Proに引き続きZeiss T*コーティング、Zeiss APOを冠する高品質な望遠レンズが採用されている。最上位のX100 Ultraでは主に望遠性能の強化、テレマクロ撮影がアピールポイントとして紹介された。
望遠カメラには2億画素のセンサーを採用。センサーサイズも1/1.4型と潜望鏡方式の望遠カメラを持つスマートフォンの中では現時点で最大のサイズだ。
これに加え一新されたレンズコーディング。独自チップセット「V3+」の存在が従来機との違いとなる。

今作もドイツのCarl Zeissとのコラボレーションとなっており、本体には青いロゴが入っている。
そんなvivo X100 Ultraの作例は以下に掲載する。全て撮って出しの無編集だ。








今回のスマホもきれいに撮影できるカメラを備える
vivo X100 Ultraで撮影すると、明暗差のある場所でも白飛びを抑えて撮影できる。細かい看板などを見てもHDR 補正がかなり強烈に効いていることが分かる。X100 Proで感じた「塗り絵感」も抑えられているので、順当に進化した。
写真の良し悪しについては読者の好みに任せるが、全体的に「目が覚めるような写り」に仕上がっており、一発で綺麗に撮れるスマートフォンらしい進化を遂げたと評価したい。
vivo X100 Ultraは独自のISPとなるvivo V3+チップを搭載している。これはV2世代から処理アルゴリズムが変更され、より高画質での撮影に寄与している。短期間ながらX100 Proに採用された「V3」のアップグレード版が登場したことには驚きだ。
このプロセッサはSoC標準のISPでは難しい処理、時間のかかる処理を補完する形で撮影が可能だ。V3+ではライブ等のイベントで演者を撮影する際に優位に働く「ステージモード」のアルゴリズムが新規追加された。



超広角カメラもカメラフォンらしくきれいに撮影できる。今作ではLYT-600にセンサーもアップグレードされた。
また、X100 Ultraにはフードモードも備わっている。こちらはデフォルトが2倍望遠となるが、他カメラとの被写界深度合成を行うことで「過度にボケない」撮影が可能だ。これによって、メインカメラの1型センサーを使うことで起こる「過度なボケ」を抑えている。



ラーメンも美味しそうに撮影できる。
vivo X100 Ultraの望遠カメラは85mm相当の3.7倍望遠となった。X100 Ultraでは2億画素のイメージセンサーを採用し、高品質なレンズの採用と処理アルゴリズムの改善でズーム性能は大きく向上した。
X100 Ultraでは「Zeiss APO」を冠する高品質なレンズを採用。X100 Proよりも高品質なものに仕上げている。







そんなvivo X100 Ultraの望遠性能は見事だ。85mmとX100 Proの100mmに比べると広角よりになったが、筆者はこちらの画角のほうが好みだ。




発表会は460mm相当の20倍まで劣化を抑えて撮影できるとしているが、その謳い文句は確かなものだった。デジタルズームとはいえ、高画素センサーを存分に活かしてディテールをしっかり残している。
この高い性能を生かしたものがテレマクロだ。vivo X100 Ultraの望遠カメラは最短撮影距離が10cmと寄れる構成であり、高画素センサーを生かしたテレマクロが撮影できる。




2億画素カメラを生かしたテレマクロ性能は圧巻で、植物からモノ撮りまで幅広く対応できる
また、vivo X100 Ultraでは「ステージモード」というフェスのアーティストなどの撮影に最適化されたものも追加された。夜間の望遠撮影でもきれいに撮影できる。


夜間の10倍ポートレートという曲芸にも対応できる。Artist:結芽乃
ここまで見てスマートフォンの望遠カメラながら、高い解像感と広いダイナミックレンジを持っていることが分かる。場面によっては強烈な補正も入るが、HDRを過剰に効かせたものにはならない印象だ。手振れもしっかり補正され、X90 Pro+で感じた手ブレもかなり抑えられてる。
1倍(標準カメラ)
3.7倍(望遠カメラ)
望遠カメラ(10倍ズーム)
望遠カメラ(100倍ズーム)
デジタルズームの補正に関しては、前作のX90 Pro+からはもちろん、X100 Proをも凌駕する進化を遂げた。
10倍クラスはもちろん、20倍クラスでも強烈な補正で高いクオリティに形に仕上げてくる。多くの場面では10倍クラスまでは十分、昼間なら20倍でも利用できるシーンがある。30倍までは記録用としてもSNS投稿用に残せるクオリティだ。
100倍望遠についても、文字などを認識した場面では高い性能を発揮した。体感的にはGalaxy S24 Ultraをも凌ぐレベルだ


Xperiaのような感覚で撮影できる「ZEISSナチュラルカラー」も引き続き搭載されている。こちらの処理は中華メーカーに多い派手目で明るいものではなく、ナチュラルカラーというだけあって見た色に近い処理となっている。




独自のvivo V3+チップの真価を発揮するのは夜間撮影、明暗差のある場所での撮影だ。これらの写真は夜景モードにて撮影しており、自然なホワイトバランス処理の優秀さ、白飛びしないように丁寧に処理されていることがわかる。



vivo X100 Ultraはモノクロ撮影のアルゴリズムも追加された。こちらも綺麗に処理される
vivo X100 Ultraでは「さすがvivoのスマートフォン」と思わせる長時間露光を生かした撮影モードが充実している。フォトスタイルを変えるだけで簡単に光の軌跡を描いたりできる。他にも被写界深度合成機能や星空撮影モードなど特徴的な機能をいくつも備える。詳細な使用感はSNS等で追って更新したい。

長時間露光の滝モードなど、昼間に使えるものも充実している
そして、Xiaomi 14 Ultraのストリートショットなどに近い機能がvivo X100 Ultraにも搭載されている。それが「Humanisticモード」だ。
こちらは通常カメラアプリのシャッターボタンの下からスワイプするとUIが変更され、露出などを調整しやすくなる。23mmの広角から85mmの中望遠を主体とした撮影方法になる。
操作UIはカメラライクなものになる


Humanisticモードではプリセットも可能。モノクロやエモい質感も出すことができる
合わせて、動画撮影性能も強化された。Pro手振れ補正と水平線補正モードに続き、Dolby VISIONモードがある。V3+チップの強烈なリアルタイム補正で4K30fpsまでは夜間でもHDR補正が入ったまま撮影が可能だ。また、超広角、標準、望遠の3つのカメラを4K 60fpsの設定でも撮影中にシームレスに切り替えることができるなど、動画用スマホとしても優秀な仕上がりだ。