現在旧サイトから移行中

Xiaomi 14 Ultra レビュー 妥協なき最強の「カメラ特化スマホ」グローバル版にも期待

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 こんにちは。これまで使ったスマホは300台以上。生まれはギリギリZ世代のライター はやぽんです。さて、話題のスマホを買ってしまいました。更に進化した可変絞りつき1型センサー搭載ハイエンドスマホ。Xiaomi 14 Ultraのレビューといきましょう。

 なお、本スマートフォンは筆者が海外で購入ならびに開通し、日本に持ち込んだ。そのため電波法第103条の6の解釈並びに、所轄総通の問い合わせによる回答に基づき、電波を発した状態で利用する。

目次

ライカとXiaomiがタッグを組んだ1型センサースマホ第4弾!カメラグリップの進化した撮影体験に迫る

 スマートフォン業界に衝撃を与えたXiaomiとライカのコラボレーション。中でも1型という大型センサーを採用したXiaomi 12S Ultraは大きな話題となった。昨年のXiaomi 13シリーズはライカの提携してからは初のグローバル展開も行われ、最上位の「Xiaomi 13 Ultra」はその性能の高さから大きく注目された。

 今回のXiaomi 14 Ultraは前作のXiaomi 13 Ultraのアップグレードモデルとして君臨し、あらゆる面を強化してきた。グローバルでは「Lens to Legend」のキャッチコピーが使われ、最強のカメラスマホであることをアピールする。
f:id:hayaponlog:20240311211537j:image

今回はカメラキットも合わせて購入した

f:id:hayaponlog:20240311211657j:image

本体はレザー調のデザインとなっており、ブラック、ホワイト、ブルーの3色展開だ。ブルーのみセラミック仕上げのため、質感が異なる。今回はホワイトを選択した

f:id:hayaponlog:20240311211400j:image

ブルーは中国限定での発売だ。またチタニウムモデルも中国限定で存在する

 Xiaomi 14 Ultraの質感やフォルムはXiaomi 13 Ultraに通じるものがある。カメラ部に向かって出っ張りのある構成、カメラ部を円形の意匠であしらうなど「カメラ特化モデル」を意識させる質感だ。今回はカメラ部にローレット加工も施され、高級感もアップした。

f:id:hayaponlog:20240311210217j:image

電源ボタンはエンボス加工が施されており、高級感がある

f:id:hayaponlog:20240311210351j:image
カメラ部はローレット加工が施されている
f:id:hayaponlog:20240311210209j:image

フレームとレザーの接合部もきれいに加工されている

 Xiaomi 14 Ultraはメインカメラにはソニーの5000万画素センサー「LYT-900」を採用。センサーサイズは1型となり、市場にあるスマホでは最大のものだ。レンズの開放端がf1.63と明るくなったことで「ズミルクス」を冠するレンズになった。
 今作では可変絞りも備えており、羽数は12、f1.63からf4.0まで物理10段、ソフトウェア併用でフレキシブルに利用できる。Xiaomi 13 Ultraよりも柔軟にボケ量の調整などが可能だ。 

 この機種もセンサーが1型と巨大ではあるが、AQUOS R8 proのような単眼にはなっていない。画角的には換算12mmの超広角カメラに加え、75mmと120mm相当の望遠カメラの計4つを備えている。

f:id:hayaponlog:20240311210121j:image

ズームレンズかつ、明るいレンズのため「VARIO-SUMMILUX」の表記が見られる

 加えてXiaomi 14 Ultraのカメラチューニングは、引き続きライカカメラ社が監修している。スマホメーカーとの共同チューニングではHuaweiとシャープに続く形だ。

ポイントは進化したカメラクリップだ。今回はUSB接続となり、追加バッテリー扱いで本体に供給できるようになった。USB端子からスマートフォン本体に直接給電できるため、充電時にグリップを外さなくて良くなったのだ。

f:id:hayaponlog:20240311210607j:image
f:id:hayaponlog:20240311210949j:image

新規でダイヤルが装備され、カメラグリップにもUSB端子が備えられた

 カメラの物理インターフェイスにはダイヤルと動画用のボタンが追加された。このダイヤルは露出、ISO感度、絞り等に割り当てることができる。動画用のボタンもいくつかの操作に割り当て可能だ。

f:id:hayaponlog:20240311212142j:image

カメラクリップの操作カスタマイズも可能だ

 このカメラグリップをつけた見た目は、まさにカメラそのものだ。操作体験もカメラに通じるところがあり、特にダイヤル操作は露出に割当てるとカメラさながらの操作感だ。もちろん、従来同様に67mm径のフィルターを装着することも可能だ。

 このカメラさながらの操作体験は、他社のカメラ特化スマートフォンとの大きな差別化要素だ。このためだけにXiaomiのスマートフォンを選んでも良いだろう。

f:id:hayaponlog:20240311211035j:image

見た目はカメラそのものだ

1 2 3

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次