現在旧サイトから移行中

Xiaomi 13 Pro レビュー 寄れる望遠カメラが新しい!最強の物撮りスマホ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
目次

カメラだけじゃない。全方位でまとめてきたフラッグシップスマホ Xiaomi 13 Pro

 Xiaomi 13 Proに関しては1型の大型センサー搭載のカメラやテレマクロ性能に注目が行きがちだが、画面性能なども大きく評価したい。ざっとスペックを書くとこんなところだ

SoC:Qualcomm Snapdragon 8 Gen 2
メモリ:8/12GB
ストレージ:256/512GB

画面:6.73インチ WQHD+ Samsung E5 AMOLED

カメラ
リアカメラ

標準:5000万画素 f1.9 1型センサー

超広角:5000万画素 f2.2

望遠:5000万画素 f2.0
フロント:3200万画素

バッテリー:4820mA/h
120W充電 無接点充電対応

 画面は近年のXiaomiらしくOLEDパネルとなっている。前作のXiaomi 12 Proと比較して、より自然な色が表現できるようになった点は大きく評価したい。前作では初回起動時にやたらと特定の色が強く出たこともあったが、今回はそのようなことは起こっていない。

f:id:hayaponlog:20230108222433j:image
 画面は6.73インチと大型な部類となる。発色もよいE6 AMOLEDパネルを搭載し、画面解像度は2K+と言われるとなる。滑らかにエッジを描くなど画面形状としてはXiaomi 12 Proと大きく変わらない。画面輝度もピーク時1900nitと比較的高く、屋外でも利用しやすいものだ。

f:id:hayaponlog:20230108222512j:image

画面は緩やかなエッジとなっている。

f:id:hayaponlog:20230108221047j:image

 プロセッサはSnapdragon 8 Gen 2を採用している。先行しているvivo X90 Pro+、iQOO11 Proに次ぐ形での搭載となっている。搭載メモリは8または12GBと必要十分だ。 冷却性能も大容積の冷却機構を搭載しており、プロセッサーとの組み合わせもあってか、長時間のゲームも問題なく遊ぶことができた。

 ストレージもUFS4.0規格の高速なものが採用されている。省電力ながら高速の伝送が可能になっており、仮想メモリ等を利用してもパフォーマンスの低下を抑えられていると言う。

 Xiaomi 13 Proを使ってみると、ハイエンド機というのもあって動作にストレスは感じない。Snapdragon 8 Gen 2はかなり優秀なチップセットなのか、単純な発熱もかなり抑えられているように感じた。原神のような高負荷なコンテンツを1時間ほどぶっ通しでプレイしても、発熱で「熱い」と感じることは少ない印象だ。

 本体スピーカーの音はXiaomi 12S Ultraと同等といった印象だ。harman/ kardonとの提携が解消されたため、独自チューニングのスピーカーだが、筐体の箱鳴りは抑えられているように感じた。音量が出るよりも「高音質での再生」に力を入れているようだ。

f:id:hayaponlog:20230108215647j:image

高音質なステレオスピーカーは引き続き搭載だ。前作と異なり本体上部に独立グリルは備えていないため、クリア感ではやや劣るように感じた。

   加えて、独自の制御チップによる充電制御や120Wの高速充電、50Wのワイヤレス充電と10Wのリバースチャージにも対応している。f:id:hayaponlog:20230108221127j:image

Xiaomi 13 Proでは120Wの充電に対応している。いわゆる「神ジューデン」に対応したスマートフォンだ。もちろん、充電器も同梱される。

 バッテリー持ちについてもXiaomi 12 Proからは体感的にも大きく向上している。昨年評価の高かったXiaomi 12S Ultraなどと同等かそれ以上の持ちとも言えるものだ。

素晴らしいクオリティのXiaomi 13 Pro。写真を撮るのが楽しくなる

 Xiaomi 13 Proのカメラに関しては、Xiaomi 12S Ultraから進化を遂げたものだ。1型センサーはスマートフォン向けのものを採用し、プロセッサの最適化が行われたことで、高度なHDR処理などを可能にしている。

 一方でソフトウェア処理が他社に比べて弱いと言われたXiaomi のスマートフォンに対して、ライカが監修することで高いクオリティでの写真撮影が可能になった。元々ハードウェアに関しては、Xiaomi 12S Ultraをはじめ非常に高性能なものを出してきている。弱点と言われたソフトウェアも徐々に改善されており、追って市場の評価も付いてくるはずだ。

 やはりグローバル展開するサムスンのGalaxy Sシリーズにぶつける端末なだけあって、完成度そのものは非常に高い。今回はデザインも洗練されていることもあり、他社のプレミアムラインと言われるスマートフォンの中でも存在感を示している。

 それでありながら価格は非常にお手頃な端末となっている。Galaxy S23の価格が高騰するのではないかという情報もある中、最小構成で4999CNY(約10万円)と抑えている点も好感が持てる。端末のスペックを考えれば割安感がある。

 Xiaomiも高級路線となってはいるが、まだまだ「Galaxyより高スペックで安価」のポジションとなっている。筆者としては安くて高性能な端末が購入できる点は嬉しいことしかないのだが。

f:id:hayaponlog:20230108220325j:image

Xiaomi 13 Proの価格設定は4999元〜と日本円で10万円台からの設定だ

 筆者としては、Xiaomi 13 Proは「撮影体験が楽しいカメラスマホ」と評価したい。簡単にキレイに撮れるカメラはもちろん、「簡単に作品に昇華できる」ところはまさにファーウェイやシャープがライカとコラボしてたどり着いたところ。

 この撮影体験の楽しさは Xperiaなどの楽しさとは異なる。Xiaomi 13 Proは写真を撮った瞬間に「来た」と直感的に分かるような挙動をしてくれる。 加えて、テレマクロ性能を重視した望遠カメラは他社のスマートフォンにはない新しいモノだ。べらぼうな望遠性能だけを突き詰めるのではなく、日常的に利用頻度が高い画角で「使い勝手」を向上させる構成は嬉しいものだ。

 さて、これからのXiaomiのスマートフォンの展開にも目が離せなくなった。正直使うまではvivoの一強だと思っていただけに、Xiaomi 13 Proのテレマクロ体験には驚かせられた。今回のXiaomi 13シリーズはグローバル展開も予定されているそうだ。ライカのブランドを引っ提げての世界展開はXiaomiのスマートフォンを「カメラ性能が高い」と印象づけられることだ。

 これについては先日、Xiaomi JapanのトップになるSteven Wang氏にインタビューした際も「カメラ性能などのイノベーション分野に力を入れ、中国を始めグローバルでも商品展開をしていきたい」とコメントをいただいた。f:id:hayaponlog:20230108220646j:image

Xiaomi のスマートフォンは前作の12S Ultraもあって、カメラ性能重視というイメージを消費者に与えることに成功している。

 加えて、ライカとコラボレーションしたことによって、Xiaomiにも画像処理のノウハウが少なからず蓄積されているはずだ 。2作目なだけあってしっかりと作り込まれているのがわかる。今後のXiaomiのスマートフォンにも大いに期待したいところだ。

f:id:hayaponlog:20230108211235j:image

Xiaomiとライカのパートナーシップは今後のスマホ展開にも影響を与えるはずだ

1 2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次