現在旧サイトから移行中

Xiaomi 13 Pro レビュー 寄れる望遠カメラが新しい!最強の物撮りスマホ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 新年早々スマホを買ってしまいました。海の向こうからやってきた、もうひとつの1型センサー搭載ハイエンドスマホ。Xiaomi 13 Proのレビューといきましょう。

目次

ライカとXiaomiがタッグを組んだ!1型センサー搭載スマホ第2弾

 昨年、業界に衝撃を与えたXiaomiとライカのコラボレーション。その中でもXiaomi 12S Ultraは1型の大型センサーを採用して話題となった。

 Xiaomiもファーウェイなどと同じくカメラ性能を重視することになり、Xiaomi 12S Ultraは「Xiaomiのブランディング」の今後の行方を占う端末となった。そんなXiaomiから早くもライカコラボレーションの第2弾とも言える新型、Xiaomi 13シリーズが発売された。

f:id:hayaponlog:20230108215125j:image

箱にもライカのロゴが入っていますね〜

f:id:hayaponlog:20230108211802j:image

本体はセラミックまたはレザー調のデザインとなっており、カラーリングによって仕上げや重量が異なる。

 Xiaomi 13 ProはメインカメラにXiaomi 12S Ultraと同じソニーの5000万画素のセンサーとなるIMX989を採用。センサーサイズは1型となり、大きさだけなら市場にあるスマホでは最大のものもなる。f:id:hayaponlog:20230108215234j:image

大型カメラの存在感というか厚みがすごい。セラミックの質感はどちらかと言うと、過去のHuawei Pシリーズの上位モデルを意識させる質感だ。

f:id:hayaponlog:20230108215328j:image

セラミックボディのP40 Pro+と比較すると姉妹機のようだ。

 加えてXiaomi 13シリーズのカメラチューニングは、引き続き独ライカカメラ社が監修している。スマホメーカーとの共同チューニングではHuaweiとシャープに続く形となる。f:id:hayaponlog:20230108215418j:image

ライカのロゴにそそられる

センサーが1型と巨大ではあるが、AQUOS R7のような単眼にはなっていない。画角的には超広角と75mm相当の望遠カメラを備えている。

カメラは安定のライカクオリティ!寄れる望遠カメラは物撮りで強い

 売りとしているカメラは3眼構成。35㎜換算で12㎜の超広角、23mmの標準、75mmの望遠となる。レンズ自体はライカの「ズミクロン」を冠するものとなり、Xiaomiらしく8枚レンズに加えコーティングが一新されるなど従来より大きく改善されている。

f:id:hayaponlog:20230108215454j:image

ズームレンズとなるため「VARIO-SUMMICRON」の表記が見られる

 Xiaomi 13 Proでの作例は以下のようになる。Xiaomi 13 Proではデフォルトのクォーターマークに画角が表示されるのでそちらを参考にしてほしい。

f:id:hayaponlog:20230108163838j:image
f:id:hayaponlog:20230108163959j:image
f:id:hayaponlog:20230108164101j:image
f:id:hayaponlog:20230108210000j:image
f:id:hayaponlog:20230108163933j:image
f:id:hayaponlog:20230108163857j:image
f:id:hayaponlog:20230108164131j:image

 Xiaomi 13 Proではライカを冠するファーウェイのスマホに近い質感の絵が出る印象だ。デフォルトで若干彩度が高めだった12S Ultraに比べてやや抑えられたように感じる。

f:id:hayaponlog:20230115124334j:image
f:id:hayaponlog:20230115124430j:image

同じ風景をXiaomi 13 ProとXiaomi 12S Ultraで撮影してみた。設定は全く同じなのだが、Xiaomi 13 Proの方がより見た目に近い感覚で撮影できる。

 どちらかと言うと、かつてのファーウェイのスマートフォンにも近いチューニングだ。Huawei P20 ProやMate 20 Proなどを愛用している方なら、 近い感覚で利用できると考えてよい。

f:id:hayaponlog:20230108205622j:image
f:id:hayaponlog:20230108205633j:image
f:id:hayaponlog:20230108205649j:image
f:id:hayaponlog:20230108205702j:image
f:id:hayaponlog:20230108205716j:image
f:id:hayaponlog:20230108205745j:image

 Xiaomi 13 Proの夜景モードは強力だ。どちらかと言うと黒をハッキリ出すチューニングとなっており、メリハリのある作例となる。

 Xiaomi 13 Proでは「AIカメラ」という部分に加えて「LEICA AUTHENTIC」と「LEICA VIBRANT」という大きな枠がある。これらにHDRのオンオフと4種類のライカフィルターを組み合わせることで、ファーウェイやシャープのライカを冠したスマートフォンに近い色を出すこともできる。

f:id:hayaponlog:20230108170235j:image
f:id:hayaponlog:20230108210338j:image

AIカメラ:オン、LEICA AUTENTIC、LEICA NATフィルターにて撮影。Huawei端末の色に近い印象だ

 組み合わせだけで言えば、モノクロを含めてプリセットで32通りのライカ監修パターンが出てくるものになる。凄いといえばすごいのだが、ユーザーにとって分かりやすいかと言われると少々複雑にも感じる次第だ。

f:id:hayaponlog:20230108164213j:image

このようなモノクロ写真も撮影できる。フレームはプリセットであり、数パターンから後付けも可能だ

 センサーが1型と大型なこともあり、良くも悪くもボケがスマホとしては強めとなる。加えて、最短撮影距離はどうしても長めになるのでAQUOS R7やXperia Pro-I同様にメインカメラでは「寄れない」印象は否めない。一方でレンズのフレアは前作からやや改善されているので、このあたりは使い勝手も向上している。

 そしてXiaomi 13 Pro最大の特徴が75mm相当の望遠カメラだ。レンズのf値が2.0と明るいことに加え、最短撮影距離が10cmとこちらはかなり寄れるため、テレマクロ撮影が簡単に可能だ。

 従来のスマートフォンではイメージセンサーの大型化に伴って最短撮影距離が伸びてしまい、マクロ撮影やクローズアップする作例はかえって難しいものになっていた。超広角マクロ機能を備える機種も増えてきているが、撮影しにくいことも多く必ずしも使い勝手が良いものではなかった。

f:id:hayaponlog:20230108164410j:image
f:id:hayaponlog:20230108164539j:image
f:id:hayaponlog:20230108164600j:image
f:id:hayaponlog:20230108165620j:image
f:id:hayaponlog:20230108164621j:image
f:id:hayaponlog:20230108164703j:image
f:id:hayaponlog:20230108164718j:image

望遠カメラながら被写体に寄れることから、よりクローズアップしての撮影が簡単に可能だ。また、望遠カメラは5000万画素のものを採用するため、5〜6倍でも綺麗に撮影ができる。

f:id:hayaponlog:20230108165652j:image
f:id:hayaponlog:20230108165710j:image

モノ撮りも簡単にできる。寄れることに加えて、歪みが少ない点もありがたい。

f:id:hayaponlog:20230108164239j:image
f:id:hayaponlog:20230108164309j:image
f:id:hayaponlog:20230108164342j:image
f:id:hayaponlog:20230108164253j:image
f:id:hayaponlog:20230108210041j:image
f:id:hayaponlog:20230108210051j:image

光学特性的に玉ボケも大きく出る。従来のスマートフォンでは難しかった表現も可能だ。

 Xiaomi 13 Proは扱いやすい望遠レンズを備えることで、今までのスマートフォンよりも手軽にクローズアップフォトやテレマクロ撮影を可能にした。そのようなところに力を入れることで、同じくカメラ性能をアピールしているvivo X90 Proと明確に差別化を図っていることがわかる。

f:id:hayaponlog:20230108215840j:image

カメラ性能の評価が高いvivo X90 Pro+と直接被らない構成なので、使い分けも可能だ。

1 2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次