どうも。今回はXperia 1IIIのファーストインプレッションということで、思ったことなどをまとめさせていただく。スマホとしてはソニーのXperia 1シリーズと呼ばれるスマホで、それの3作目となる。
色々頑張ってもらったのとクーポンとかあったのを加味したら初代Xperia 1より安くなってしまいました。
dポイントを放出したので0円でした。
いつものお店のかた。勝手に在庫を用意してくれたり施策回してくれてほんとにありがとうございました。Xperia 1IIIでした。#はぁ〜また買っちゃった pic.twitter.com/om2x8pcAJo
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年7月9日
AF性能と連写性能に特化したカメラ!望遠レンズでもきれいに撮れるXperia 1III
このXperia 1IIIのカメラについて簡単にスペックを書くと以下のようになる。
超広角16mm f2.2
広角 24mm f1.7
望遠 70mm f2.3/105mm f2.8

やはり特徴は望遠レンズだろう。ペリスコープ式の構造を採用しながらも、レンズを切り替えることで70mmと105mmの2つの画角に対応する。そのため、構成的には実質的に4眼機と同じになる。特に105mmでf2.8という構成は若干画角こそ異なるものの、他社のペリスコープ搭載機よりもレンズが明るいのが特徴だ。
前モデルのXperia 1IIも秒間20コマというAE/AF追従の超高速連写が可能であったが、こちらはあくまでメインセンサーのみという制約があった。今回のXperia 1IIIでは全センサーがデュアルフォトダイオード搭載となったため、メインセンサーほどではないが、超広角や望遠レンズでも秒間10コマの連写とトラッキングAFなどを用いた超高速のピント合わせが可能だ。今回の売りは全てのレンズで超高速AFが使える点でしょうかね。 ピントが常に狙ったところに合うということは、ピンぼけとかのミスショットも少なくなる。

実は今作では全センサーが「Exmor RS for mobile」を採用。
レンズはXperia 1IIに引き続きZeissレンズを採用。T*コーティングも抜かりない。このT*コーティングはスマホではXperia 1/5シリーズとVIVO X60/X70シリーズでしか採用されていないものとなる。
以下、Xperia 1IIIでいくつか撮ってみた。基本的にBASICモードにて撮影しているが、トレンドでよくあるような「パッと見で鮮やか」という色味ではないが、かなり見た色に近いものとなっている。










もちろん、Photo Proのマニュアル撮影を駆使して色んな写真が撮れるのも魅力と言えるだろう。特に緑色が生き生きとした感じで出る。深みのある緑色がでるのは大きな魅力と言っていいだろう。
Xperia 1III BASICモード オート撮影 pic.twitter.com/4IHOfrPFlp
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年7月10日

等倍(24mm)
2.9倍(70mm)
4.4倍(105mm)
Xperia 1IIIではこのようにズームした状態でも、光学望遠のため綺麗に撮影できる。ズームレンズで色が変わるということも無くかなりチューニングされてるのを感じます。

0.7倍(16mm)

等倍(24mm)

今作では光学105mm相当でも秒間10コマの連写が可能になったため、撮影の幅がグッと広がった感じだ。従来のスマホでは撮影が難しかった離着陸する飛行機、動きの速い動物などの高速で移動する被写体でもシャッターを押しながら被写体にめがけるだけでこの写りだ。
Xperia 1IIや1IIIの凄いのはこれ
特に今回はトラッキングAFに対応してるので風になびく猫じゃらしもこの通りである
これに惹かれたら買うべきかと pic.twitter.com/3gpagYLajY
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年7月9日


さすがに拡大すると12MPゆえにディテールの甘さは感じるが、スマートフォンで約150ノット(270km/h)前後でアプローチしてくる飛行機をここまで撮れれば十分ではないだろうか。
Xperia 1III 105mm f2.8 SS:1/640
秒間10コマの連射ができるからこそ撮れる。
こういうのが撮れるとやっぱ楽しいよね。 pic.twitter.com/dwpBhROAbP— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年7月10日
Xperia 1IIIは動体に強い。
これは105mmでトラッキングAF使えるからアプローチの飛行機くらいならしっかり撮れるな。 pic.twitter.com/pcWYLrfS0Y— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年7月10日
秒間10コマだとこのくらいは撮れる。
105mmでこれが使えるのが強すぎる。 pic.twitter.com/Ib3rYaufXf— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年7月10日

デジタルズームの補正もがんばっており、望遠でも180mm(6倍くらい)までは実用レベルと言えるだろう。各レンズのデジタルズーム域というのは各社多眼化したカメラにおいては苦手な領域と言われてきてましたが、このXperia 1IIIではこの部分もテコ入れをしてきたなと感じる。
Xperia 1IIでは「リアルタイム瞳AF」に対応しており、ポートレートや特定の動物といった「瞳」に関しては検知して常にフォーカスを合わせられた。それ以外ではセンターAFの速さで合わせられてはいたが、やや腕が求められるものとなっていた。 今作ではリアルタイムトラッキングAFに対応。動いてる被写体に常にフォーカスを合わせ続ける機能なので、より撮影に幅が広がった。リアルタイムトラッキングAFも全レンズしっかり対応。もうこいつは「カメラそのものでは」と思わせてくれる。世の中に出ているスマホでもここまで「動体撮影」に強い。動く物体や物に対して強いスマホは例になく、近年のトレンドとはまるで違うがしっかりソニーらしいこだわりが感じ取れる。

前作に引き続きソニーらしいUIとなったPhoto Proを搭載Xperia 1IIIでは標準カメラアプリがPhoto Proに一本化され、よりシームレスな切り替えが可能になった。動画については別途あるCinema Proと使い分けるとよいでしょう。