ドコモから発売のエントリー帯スマホ。どうやらすごい数が売れていてベストセラーになっているようだ。今回はそんなGalaxy A21のレビューです。

Galaxy A21はドコモにて発売のエントリー向けスマートフォン
ドコモさんにて発売されているサムスン製のエントリー向けスマートフォンです。スペックが低い分、価格も22,000円と控えめでその手の方なら1度は手にしたことがあるモデルかと思います。
SoC:Exynos 7884B
メモリ 3GB
ストレージ 64GB
画面 5.8インチ HD+
カメラ
フロント:500万画素
リア:1300万画素
バッテリー:3600mA/h
防水防塵、おサイフケータイ対応
実は昨年春にGalaxy A20がドコモとauから発売されていましたが、本機種はGalaxy A20をベースに一部性能がアップしたものになります。特にリアカメラは800万画素→1300万画素に、ストレージは32GB→64GBと倍になっており、A20よりも使いやすくなっています。お値段は変わらず22,000円となっています。
勘のいい方ならお分かりかと思いますが、一括1円需要のためにあるようなスマホだったりします。ちなみに日本版のGalaxy A20/A21は概ねグローバル版のGalaxy A10に準拠しており、海外版のGalaxy A20シリーズとは別物であることに注意して欲しい。海外版のGalaxy A20に当たるのは、日本ではauよりGalaxy A30としてリリースされています。分かりにくいですね。
Galaxy A21は安いながらも防水おサイフケータイをしっかり積んだスマホ
このGalaxy A21は2万円台前半という価格ながら、日本固有機能でもあるおサイフケータイや防水防塵をしっかり搭載したスマホになっています。また、本体も比較的コンパクトでありこの価格帯域に多い中国メーカーあるあるの大画面機ではないのも特徴です。
画面はティアドロップノッチを備えたフルディスプレイモデル。ベゼルが太いのは液晶パネルかつ、安価なモデルだからかと思いますね。

防水なので多少の水濡れなども安心して使える。本体は樹脂製となっており、価格相応の作りと言える。




何枚か撮ってみましたが、まぁ価格の割には頑張ってると思います。
性能は低くコスパは悪いが、ドコモのサポート付きでケースを含めて買える安心感は捨てがたい
正直Exynos 7884Bというプロセッサーはどれほど高性能というわけではない。性能的に近いのはGalaxy FeelやHuawei P10 Lite辺りのモデルで、2〜3年前のミドル帯と呼ばれるクラス。現在のモデルではRakuten miniが近い。
新機種でもスペックが向上したというのはほとんど無く、基本的にはGalaxy Feel辺りを使ってたユーザーの乗り換えとを狙っている。基本的にハイエンドしか使わないようなユーザーはターゲットに置かれてなく、基本的には「はじめてスマホを使う層」や「今まで使ってたスマホで満足していた層」がメインターゲット。
ちなみに22,000円という価格で3年以上前のHuawei P10 Lite程の性能しかないの?と思うのもまぁ分かります。ソフトバンクのRedmi Note 9T 5Gはコスパモンスターなので除外ですが、安くて性能高い機種もありますし、SIMフリー機を見てみればRedmi 9TやOPPO A73といったハイコスパモデルも多くひしめいています。
その中でも防水防塵とおサイフケータイの両方を備えたモデルは無く、かつキャリアの手厚いサポートを受けられる端末もそう数はない。また、XiaomiやOPPOのスマホにはない「カンタンモード」もしっかり搭載されており、ソフトウェア面でも玄人向けの前者より使いやすい。


安いながらもイヤホンジャックとストラップホールを備える点は特筆できる。ドコモショップで純正のケースやアクセサリーも揃えられるのでこれも利点。
Galaxy A21はドコモで買える「とりあえず使える」スマートフォン
Galaxy A21はドコモで買えるお手ごろでとりあえず使いたい機能がまとまったスマホと言えるでしょうか。車に例えれば「高速道路はきついけど、仕事場や近所のスーパーに行くくらいなら問題ない軽自動車」のようなスマホだ。
性能は控えめですが、安価な上に今までのスマホやケータイにあった機能がしっかり使える点は魅力と言える。これをハイエンド機しか使って来なかった方が「このスマホはスペックが低いので何もできない」というのは間違えではないと思いますが、比較対象がまるで違うのでナンセンスだなと感じるところです。
今まで一括1円でGalaxy S8やS9を使ってたから、また1円でこのスマホに乗り換えようかな!となるとスペックが大幅に下がります。そのあたりが注意ですね。今ならお安く購入して、楽天モバイルといった安価に運用できるキャリアで使うのも良いと思います。